若狭湾では「グジ」と呼ばれ、京都方面などでも超の付く高級魚として知られるアマダイ。そんなターゲットをタイラバで狙う「アマラバ」に挑戦してみた。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
若狭湾のアマダイ
アマダイは「タイ」の名前が付くもののタイ科ではなく、アマダイ科に属する魚で、このような「○○ダイ」と呼ばれる魚には魚の王様・マダイに「あやかりタイ」との意味も含めて名前が付けられることが多い。しかし、若狭湾でアマダイと言えば超の付く高級魚で知られた魚だ。
若狭湾ではアマダイのことを「グジ」と呼び、「若狭グジ」はきれいな白身でありながら甘みを有していて、味わい深い魚だ。特にウロコを付けたまま背開きにして一汐したものを、ウロコを付けたまま焼く「若狭焼き」は典型的なアマダイの料理として人気がある。
アマダイの釣り方
アマダイは基本的に砂泥底に巣穴を作って潜み、上から落ちてきたエサや砂泥中に潜む、ゴカイの仲間や甲殻類などをどう猛に襲う。アマダイを狙った釣り方としてはテンビンの2本バリでオキアミやゴカイをエサに釣る方法や、京都府下ではボッコ釣りと呼ぶ球形のオモリを使った胴突き仕掛けで底をドンドンと叩くように砂煙を巻き上げてアマダイにアピールする釣りなどがある。
単価の高い魚種だけに、アマダイ専門の職漁もあるためアマダイ釣りをする上では、地域に密着した船長に、アマダイ狙いで出船するのは問題ないか…などを事前に調べておくと後々、トラブルに巻き込まれることもないだろう。
タイラバで狙うには
京都府下、福井県下を始め、和歌山方面でもタイラバをしていると、時折アマダイがヒットしてくることがある。狙って釣ったというよりも、ゲストとしてたまたまヒットした…という場面が多いようだ。筆者もマダイ狙いのタイラバやロックフィッシュ狙いのタイラバでたまたま、船が砂泥底の上を通り掛かったところでヒットした経験がある。
基本的に砂泥底に潜むので、タイラバで狙う場合もポイントの選択は重要で、アマダイの実績があるポイントをよく知っている船長にお願いするのが手っ取り早い。また、ほとんど海底から浮き上がって泳ぐ魚ではないので、タイラバで狙う場合も海底から数mも上げればすぐに落とし直すくらいでちょうど良い。
ただし、タイラバのネクタイやスカート、そしてトレーラーとして付けるワームなどに関しては、まだまだ未知数の部分が多く、何となく傾向はあるものの、釣り方としてはあまり確立していないのが現状だろう。
『アマラバ』タックル
10月下旬に入って、ジギングでもアマダイが交じっているという、福井・美浜沖へ出かけた。当日、乗船したのは美浜・日向港から出船するブルーノート。実はこの日は知り合いがアマダイ狙いとしてチャーターしていた船に同船させてもらった。
事前情報では攻める水深は80~90mラインが中心で、釣り方としては風に任せて船を流す「ドテラ」での釣り。そのため、ラインは300mは巻いておきたい。
通常、リールに巻くPEラインはタイラバの場合、0.6号や0.8号をメインとしているが、距離が出るので少し太めをと思い1号ラインとした。これにリーダーは5号を2ヒロ。タイラバのヘッドは重めでタングステン製で160~220gを用意した。