テンカラ釣りの対象魚というと、渓流に生息するヤマメ、イワナなどが真っ先に頭に浮かぶが、毛バリのサイズを落として、身近な清流にいるオイカワやカワムツを狙うと面白い。ヤマメ釣りのように、釣り場をひん繁に移動する必要がない身軽装備の手軽さがいい。
成木川の概要
丸々と太ったカワムツはハリ掛かりすると、グイグイと力強く引く。
逆にオイカワの引きは軽快で小気味いい。
クンクンという感じだ。
オイカワの「クンクン」、カワムツの「グイグイ」の両方が楽しめる釣り場が、埼玉県飯能市を流れる成木川だ。
東京都を水源に埼玉県飯能市で入間川に合流する小河川。
東京の河川というと多摩川水系が主だが、成木川には埼玉県側が流末になるので、唯一入間川水系に属する。
都側の上流にはヤマメが分布している成木川だが、埼玉県民にとって渓流というよりは清流釣りのフィールドという印象のほうが強い。
初夏から秋にかけての成木川では、オイカワやカワムツが積極的に毛バリを追う。
毛バリを使用した釣り方としては、玉ウキを付け、毛バリの枝針仕掛けを斜め下流に投げてアタリを待つのがポピュラーだろう。
狙ったポイントでアワセがしっかりと決まった瞬間などはヤマメ釣りをしているときと同じように最高の心持ちとなる。
ポイントと仕掛け
成木川のオイカワ&カワムツ釣り場は、入間川合流点から下水処理施設を過ぎ、落合堰と呼ばれるかんがい用取水堰の上流に架かる清川(きよかわ)橋上流までの約1km。
もちろん、ほかの場所でも釣れるが、車の駐車場所が入間川と成木川合流点すぐ前の右岸側(加治橋と新大橋の間)にあるので、ここで釣ることが多い。
この駐車場所から清川橋までは、川を見下ろしながら左岸の遊歩道を歩いていけるのも、私が合流点から釣り上がる理由の一つだ。
タックルは渓流で使う3.3mの竿に、フロロカーボンのレベルライン4m、ハリス1mの仕掛け。
毛バリは、シルバーティンセルやオレンジ、グリーンのファーをボディーに、パートリッジか軟らかなヘンハックルをハックルに巻いた16番から18番のサイズ(フライ用のフックサイズ)。
最盛期の夏場は毛バリを渓流釣りにも用いる14番の大きさに引き上げるが、カワムツは食欲旺盛(好奇心?)なので、問題なくアタックしてくる。
私の経験として、大きな毛バリには大きな魚が出る傾向にある。
ポイントはカワムツを狙う場合はトロ場、オイカワの場合は水深の浅い瀬。
気軽に楽しむ
4月15日(日)に釣行した際も、清川橋上流や落合堰下のヒザくらいまでのトロ場に毛バリを流すと何度もカワムツが水面を割った。
大きさは、最大で13~14cmほど。
浅瀬も狙ったが、オイカワはまだ瀬には入っていないようだった。
テンカララインにフロロカーボンラインを使っているが、風が吹きわたる中下流域で雑魚釣りをする時は、重量のあるフライ用のランニングラインを使う。
これは、直径0.6mmのテーパーのないストレートライン。
専門店で市販されているものを、好みの長さでカットして使用している。
フロロカーボンラインと比べて風に強く、ラインが浮く素材なので、下流に毛バリを投げ、流れを横切らせる釣り方をする際にも都合がいいので、気に入っている。
成木川のオイカワ&カワムツ釣りでの留意点は特にない。
危険な場所はなく、遡行もヒップブーツで十分。
流れにウエーディングしないなら、それこそスニーカーでも平気だ。
ピクニック気分で河原にシートを広げ、釣りの間にお弁当を食べるのも一興だと思う。
釣行時、土手でスカンポ(イタドリ)が背を伸ばしていた。
茎を折って口に含んでみたら、入道雲が沸き上がった子どものころの夏休みを思い出した。
<埼玉・小島満也/TSURINEWS編>
圏央道入間IC~県道63号~県道218号利用。