秋が旬の高級魚『ムツ』 不名誉な呼び名「オンシラズ」のワケとは?

秋が旬の高級魚『ムツ』 不名誉な呼び名「オンシラズ」のワケとは?

脂のりの良さで人気の高い高級魚・ムツ。日本中で親しまれていますが、それ故に特徴的な地方名を数多く持っています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

ムツの生態

秋になると鮮魚店の店頭でよく見かけるようになるムツ。やや深い海に棲む深海魚で、底引き網漁や一本釣りで漁獲されます。ムツと呼ばれる魚の中には実はムツとクロムツの2種がおり、互いによく似ているためしばしば混同されています。

ムツは幼魚のうちは浅いところに棲み、成長すると深海で生活するという変わった特徴を持っています。そのため30cmくらいまでの幼魚は定置網にもよく入り、安く取引されます。

秋が旬の高級魚『ムツ』 不名誉な呼び名「オンシラズ」のワケとは?幼魚はファミリーフィッシングの対象(提供:PhotoAC)

成魚もかつては安い惣菜魚でしたが、冷凍手段の発達により鮮度を保ったまま流通させられるようになったことで刺身の美味しさが知られ、どんどん珍重されるようになり、今では高級魚のひとつに数えられるようになっています。

一年中脂が乗り美味しい魚なのですが、秋から冬にかけてはとくに脂が多く、白身の大トロと呼ばれることも。アカムツと並び、人気の高い深海魚となっています。

ムツとはどういう意味か

このムツという魚ですが、標準和名はその味わいに由来しています。

西日本の各地には、「脂っこい」ことを「むつっこい」という地域が点在しています。ムツは上記の通り脂の乗りが大変良く、ときに胸焼けするほど脂の強さを感じます。そのため「むつっこい魚」→ムツ、と呼ばれるようになったと考えられているのです。

秋が旬の高級魚『ムツ』 不名誉な呼び名「オンシラズ」のワケとは?脂がたっぷり(提供:PhotoAC)

淡水魚のモツゴや、有明海のシンボルであるムツゴロウも同じ語源であると言われています。たしかにこれらの魚も近縁他種と比べると脂の乗りがよく、美味しい魚です。

変わった地方名が多すぎる

さて、このムツですが、広い地域でムツと呼ばれる一方で、数多くの地方名も持っています。そして、その中にはユニークなものがたくさんあります。

ロクノウオ

例えば仙台では「ロクノウオ」と呼ばれています。旧仙台藩主であった伊達家は代々「陸奥守」という官職についており、また古くは武将を官職名で呼ぶことが多々ありました。ムツという名前は「陸奥」につながるため、魚の名前を呼んだだけなのに、藩主の名を呼び捨てにしたかのように聞こえてしまうのです。

そのため、ムツ→六つ→ロクと呼び替えて「ロクノウオ」と呼ぶようになったそうです。

秋が旬の高級魚『ムツ』 不名誉な呼び名「オンシラズ」のワケとは?珍名の宝庫(提供:PhotoAC)

オンシラズ

また、神奈川などの地域では「オンシラズ」と呼ばれています。ムツは前記の通り親と子が全く違う水深に棲むため、子が親の恩を知らないのではないかと考えられ、このような地方名がついたそうです。

クジラトオシ

九州ではクジラトオシと呼ぶ地域もあります。くじらとは「岬」の意味で、岬(岸)より遥か遠くを泳ぐ魚、という意味だそうです。ほかにも、シンプルに体色から「カラス」と呼ぶ地方もあるようです。(『鯥(むつ)』日本の旬・魚のお話)

ムツは全国的に知られる魚ながら、脂が多く鮮度落ちが早いために広い地域での流通はあまりなかったものと思われます。そのため、それぞれの地域内で消費される中で、それぞれのユニークな地方名が育まれていったのではないかと思います。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>