関東近郊でのアジ船といえば東京湾のLTアジがおそらく最も有名だろう。しかし今回はお隣、相模湾の西湘沖ビシアジ船の魅力について、遊漁船の上乗りでもある筆者が紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・永井航)
西湘沖ビシアジの釣り方
釣り方は他のビシアジ釣りと何ら変わらない。タナは活性などにより異なるため船頭の指示に従いたい。はじめはしっかりとコマセを撒き、魚を寄せて船下に留めるという意識をもって欲しい。
他にコツとしては、手持ちでゆっくり50cm程度竿を上下にして誘い、アタったら軽く聞きアワセ。これを忘れずにやれば大釣りも近付くだろう。
釣れない時の攻略法
食い渋り時には置き竿でじっくり待つという方法をとる人がいるが、私は食い渋りの時ほど皆で餌を撒いて魚を寄せる事に徹した方が良いと思う。「魚が釣れない→置き竿にする→コマセが出ないから魚が遠退く→更に釣れなくなる」というパターンになってしまうのが最悪だ。
人が沢山乗っていれば、置き竿でも釣れることもあるが、いつもそうとは限らない。なので食い渋り時には「タナの1m下から竿をシャクり餌を撒く→魚を待つ時間は15秒以内→タナの取り直し」と高頻度で行い、活性の上がった個体を狙い撃ちした方が、釣果が良いケースが多い。
また、アタリはあるけれどハリ掛かりしないという時は1分程魚を待つのもありだ。しかしこの時もタナの取り直しと餌撒きは忘れないようにして欲しい。
サメにご注意を
水温が上がると困るのがサメだ。ヨシキリザメは泳ぐのが遅いためまだ良い。しかしネズミザメは泳ぐのが速いうえに表層近くまでヒットした魚を追ってくるため、たちが悪い。
ネズミザメに狙われるとお手上げ状態になることもあるが、私は仕掛けを太くして魚がヒットしたらなるべく速巻きで上げてくる。正直電動リールの巻き上げよりもサメの方が速いため無駄になることもあるが、対応策はこれしかないだろう。
ちなみにだが、夏に小サバが沸くとアジより早く小サバばかり……ということもある。サバ避けには銀バリとあったりするが、気持ちの問題程度なところが大きいと思う。
ハリの色や仕掛けの装飾を試した後はハリに餌を付けないのもやってみて欲しい。活性が上がってくればサバもではあるがアジも空バリでも食ってくるので、多少サバの攻撃をかわせるケースもあるのだ。
都心からのアクセスも良好
大磯~二宮沖に広がる瀬の海に出船する釣り船は都心部からでもアクセスがしやすい茅ヶ崎から小田原までの船宿に多い。
ポイントが近い大磯港出船のアジ船は調子が悪くない限り瀬の海で釣りをする。しかし茅ヶ崎、平塚、小田原出船の所はそれぞれの近場で狙うこともあるため注意されたい。
<永井航/TSURINEWS・WEBライター>