【大阪湾2020夏】波止での『タコジグ』釣り入門 ビギナーにもオススメ

【大阪湾2020夏】波止での『タコジグ』釣り入門 ビギナーにもオススメ

梅雨の気配がする頃、大阪湾岸の波止や一文字でマダコ釣りが本番を迎える。そこで今回は、波止のマダコ釣りで主流となっている、タコジグを使った垂直護岸の釣りを紹介したい。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

タコジグの2つの釣り方

タコジグでの釣り方は大きく分けて2種類。タナを固定して誘い続けタコが寄ってくるのを待つ方法と、どんどん釣るタナをかえて複数のレンジを探る釣りだ。どちらもタコがいないと見れば早々にポイントを見切って広範囲にタコジグを沈めるのが最大のコツ。

タナを固定して釣るのは、比較的深いタナや底近くを狙う場合が多い。底付近をエサを求めて移動するタコを狙うために底ギリギリでタコジグを踊らせて待つ。浅いタナ、中層を釣る場合は、タコがどこにいるかを探りたいのでタナをかえながら釣ることが多い。

タコジグの動かし方

どちらにしてもタコジグの動かし方の最大のコツはタコジグに付いたスカートヒラヒラさせてタコにアピールすること。たとえば、タコジグをゆっくりと上げてくるとスカートは閉じたままだ。それを下げればスカートは開く。その動きを利用して、確実にスカート開かせるように上下動を行う。

タナを探る場合には、水面から2、3cm間隔で沈めては止め、また沈めるのを繰り返すことでアピール力を上げる。また、沈め続ける動きはメリットもある。タコジグのハリは全方位にあり上を向いている。そのため、貝や波止の付着物を引っ掛けてしまいやすいのだが、タコジグを沈め続ける動きのみをすれば、ハリが付着物を掛けることが少なくなるという訳だ。

具体的にやりやすい釣り方としては、竿先を上げた状態で仕掛けについた一番上のタコジグが水面下で見えるか見えないか……というタナを設定し、そこから数cm刻みで下げては止めるのを繰り返す。竿いっぱいまで下げたら仕掛けを上げて移動だ。

注意点としては、仕掛けを回収したり、上のタナへ戻す時に障害物を掛けてしまうので、竿を沖へ向けてから上げる、これはタコが掛かった時も同じで、波止の壁からできるだけ早く引き離したい。

アタリとアワセ

下げていく釣りの場合はアタリも比較的取りやすい。数cm刻みで下げていると、タコジグの重さが突然竿先から消えてテンションが抜けたようになる。下げている途中でタコが抱いた場合によくある現象で、そんな時はまず大きくアワせてみる。オモリが障害物の上に乗った場合もあるが、そんなのはお構いなしに、違和感があればアワせるのが基本だ。

タナを固定している釣りの場合は、タコがタコジグを抱いて移動してくれれば分かりやすいが、ジッとしている時もあるので、数秒に1回程度はほんの少し持ち上げて重みを感じてみる。

広範囲を攻める工夫

タコジグの釣りでは「タコは足で釣れ」が鉄則となる。そのため、荷物は最小限にして拠点となる乗船場付近に置いておくことも多い。そして仕掛けを取り付けた竿1本に、タコを入れる袋だけでウロウロするスタイルが主流だ。

タコを入れるアイテムとしては、船同様のタコネットや洗濯ネットなどを利用するが、持ち運ぶ際にはネットのフタが付いた水汲みバケツがあれば良い。というのも、これからの暑い時期は釣り上げたタコをバケツに入れておくと、温まってすぐに死んでしまうので、できればタコを入れた水汲みバケツごと海に入れて水を入れかえてやるのが良い。持ち運びに苦労するので、バケツに入れる水自体は少量で構わない。

基点に帰ってきたらネットごとビニール袋に入れてクーラーボックスへ投入し、持ちかえると良い。

また、これからは熱さが敵となる。釣り歩くのでウエストバッグなどには予備のタコジグとともに、水分補給用の水筒やペットボトルを確実に入れておきたい。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>