極上の大自然。渓流の世界を攻略【攻略への道と渓流のこれから】

極上の大自然。渓流の世界を攻略【攻略への道と渓流のこれから】

いよいよ春がきた。雪が溶け、梅がほころび桃が咲き、桜が散って新緑を迎えるころ、流れの中には夢がいっぱいにあふれ立つ。アマゴたちの狂おしいばかりの抵抗を体全体に受けるまであと少し。「今年こそっ!」。メモリアルフィッシュを胸に抱く日を夢見る読者諸兄の皆さん、しばしの間お付き合い願いたい。

タックルとポイント選びのヒント編はコチラ

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

攻略への道

極上の大自然。渓流の世界を攻略【攻略への道と渓流のこれから】とうとうとした流れの本流域。

白泡の立つ流れ込みから水深1mに満たない早瀬を釣るときは、少々重めのオモリで底を転がしながら探っても、魚にやる気があればエサに食いつく可能性が高い。

流れの速い場所では当然流下するエサのスピードも速くなる。

アマゴも素早く食いつかないとエサは流れていってしまうから、結果としてアタリは出やすくハリ掛かりもしやすくなる。

早瀬を過ぎて水深も深くなり、流れも緩くなってくるとアマゴの動きもゆったりしてくる。

人(魚?)生経験の長い大物ほどエサの見極めがシビアになり、おかしな流れ方、おかしな動きに警戒をする。

結果として、アタリは小さく釣りにくくなるのは同好諸兄にも経験があることと思う。

一般的に早瀬はアマゴたちの集餌場である。

やる気のある魚が定位している可能性が高く、勝負も早い。

誰でもサオを出すポイントであり、結果として抜かれる魚も多く場荒れしやすい。

対して大淵は魚の貯蓄量が豊富で釣り荒れの恐れは少ないが、魚のテンションも低くアマゴが口を使いづらいという難点がある。

どちらを選択するかはもちろん釣り人の自由だが、数よりも型を出したい私は圧倒的に淵を攻める方が結果を出しやすいと考えている。

極上の大自然。渓流の世界を攻略【攻略への道と渓流のこれから】岩陰から長ザオで狙う。

流れが緩くなればその分、仕掛けをコントロールする難易度は上がるが、対象魚が多くいる場所で何度もエサをアピールする方が大アマゴと出会う確率が高くなると考えているからだ。

緩流ではイトフケも多く作らないと流れに仕掛けがうまく乗ってくれない。

大きな目印を水中に沈めるのも、できる限り流れに従順に仕掛けを送るための工夫である。

大きいイトフケはアタリ伝達の障害にもなるが、アマゴがエサを食ってくれることが一番の要件である以上、そのタイミングを数多くうかがえる方が正解に近い気がしてならない。

「食うのを察知する」より、「食ったヤツを釣る」のが私の淵釣りのスタイルである。

フィールドに出たら、ビギナーは特に、魚のいる場所を探すよりも、回遊してきたアマゴに口を使ってもらうような気持ちでアタリを待とう。

その時合いが訪れるまで辛抱強く何度も丁寧にエサを送り続けよう。

「場所が悪いのだろうか、エサが合ってないのだろうか……」

常に襲いくる自分自身の内なる敵との戦いに勝てる努力を。

「必ず釣る」を強く念じて流れに対峙することが本流域攻略への道しるべだ。

これからの本流釣り

極上の大自然。渓流の世界を攻略【攻略への道と渓流のこれから】初期の本流イワナ。

残念なことに成魚放流事業から撤退する漁協が後を絶たない。

放流日にしか人が集まらないことや、カワウによる被害など理由はさまざまだと思うが、あきらかに尺級との出会いが減る原因のひとつになっていると思う。

我々渓流釣りファンは、アマゴ・イワナが泳いでくれている環境があって初めてその釣欲を満たすことができるのだから、目先のことを考えずに、不要魚のリリースやゴミを出さないことなどできることを実行したり、成魚を含む放流事業のさらなる充実への訴えなど釣り人目線からの河川環境の保全を啓蒙して行こうではないか。

私の師匠は、かなり以前から通し仕掛けの使用をやめている。

高切れした仕掛けを拾ってくることの多さに閉口したことから始まったようだが、むろん私もそれにならって一切通し仕掛けを使わない。

効果としては小さいかもしれないが、渓流釣りを愛する釣り人全てが、河川環境を守る、改善するという強い意志を持って川に立つことで一日も長くこの釣りを続けられると私は信じている。

最後は説教めいた話になり恐縮だったが、昨今の渓流釣り界に垂れ込める暗雲を危惧するあまりのこととお許し願いたい。

美しい大自然と素晴らしい環境のもとで釣り上げた1尾は、本当に筆舌に尽くしがたい喜びを連れてきてくれる。

読者諸兄の皆さんが1人でも多くこの感動を手にすることを祈念してやまない。
フィールドで会えるのを期待して!

タックルとポイント選びのヒント編はコチラ

<週刊つりニュース中部版 APC・冨田真規/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2018年2月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。