奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説

待ちに待った秋がやってきた。石川県・奥能登の夏は、水温上昇でショアからの釣りがかなり厳しくなるが、9月に入ると気温・水温ともに安定し、イワシ、サヨリなどのベイトフィッシュが岸に寄ることで、磯からシーバス、青物が釣れるようになる。

石川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

ロックショアヒラマサゲーム

磯のスプリンターの異名を持つヒラマサは、ショアから青物を狙うアングラーにとって最高のターゲットだ。奥能登・ロックショアヒラマサの攻め方を解説する。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説モンスター級も射程圏内だ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

ダイビングペンシルがオススメ

秋のシーズン始めは水温が安定しきれていないため、水深のあるポイントでジグやシンペンでの誘い上げを駆使して狙うとヒット率が上がる。ジグのカラーはフルシルバー、ブルーピンクがオススメ。水温が安定してくると、ベイトが浮き始めトッププラグでの誘い出しが有効となる。

ルアーはポッパーとダイビングペンシルの2種類。地域によって差はあるが、奥能登ではダイビングペンシルが有効だ。このキャスティングゲームの魅力は、なんといってもその豪快なバイトを目で見て味わえること。

プラグの材質はプラ製、ウッド製、硬質ウレタン製などその材質により異なるアクションを出せる。ルアーの値段もピンキリだが、いろいろな材質のルアーを使い分けるのも楽しみの1つだ。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説ダイビングペンシル(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

季節ごとのベイトを意識しよう

奥能登での一年を通してのヒラマサのメインベイトは、春はトビウオ、シラスとサイズは極端に違うが、打つ手がないわけではない。しかし夏に産卵の疲れを回復させたヒラマサは秋になるとイワシ、サヨリ、トビウオ、シラスなど大小さまざまなベイトを捕食するようになる。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説ベイトに合わせたルアー選択を(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

こうなると一見簡単そうに見えて実は難しい。その理由は、その時捕食しているベイトと少しでも違うサイズのルアーを使うと見切られてしまうからだ。そのため、秋はダイビングペンシルのサイズを最低3種類は用意したい。

タックル

タックルは以下の2通り。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説左:タックル図(1)、右:タックル図(2)(作図:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

タックル図(1)は12~16cmのダイビングペンシルを扱えるタックル。小型のベイトを捕食しているヒラマサには特に効果的だが、細イトを使用するためファイトは慎重に。

タックル図(2)は18~24cmのダイビングペンシルを使えるタックル。こちらはベイトが大型のときや、ベイトが見当たらないなどの状況で大型のダイビングペンシルで誘い出すときに有効。

基本的に10ftクラスのロッドを使用するアングラーがほとんどだが、私はオフショアロッドを使用している。理由は掛けてからの取り回しの良さと、オフショアロッド特有の柔軟性。不意に大型魚がヒットすると、不動でのファイトは不可能に近く、魚に主導権を与えず先手先手でランディングに持ち込みたい。そのためにはロングロッドではなくショートロッドがいい。

だが弱点がないわけではない。それは決定的な飛距離の違いだ。使いこなすにはその弱点をカバーできる状況判断力と経験が必要となる。

次ページで磯マル・ヒラスズキの狙い方を解説!