進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方

ますます人気上昇中のタイラバですが他の釣り同様、釣りかたやタックルも常に進化しています。

しかし相手は自然、なかなか思うように釣果が出ずタイラバを始めたけれどまだ本命をゲットできていないという声もよく聞きます。

今回はタイラバでマダイを釣るために私がとくに気をつけていることを紹介します。

アバター画像
K. OKADA

三重を中心に京都、福井、和歌山、大阪、兵庫でかかり釣り、タイラバ、ライトジギング、イカメタルなど、美味しくいただくことを目的に年中釣りを楽しんでおります。

×閉じる

オフショア ソルトルアー

底に着いた瞬間にすかさず巻きはじめる!

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方スプールに親指を軽く触れて着底後にイトフケを出さないようにするとすばやく巻き始められます。

タイラバ が着底(海底に着く)したら素早く巻き始めます。

マダイは着底寸前や着底後すぐにアタることが非常に多く、着底前から注意して着底したらすぐに巻き始め、潮の流れや風が強くてタイラバ が底を転がり着底がわかりにくいときは、着底が確実にわかるよう少し重いタイラバを選びます。

常に流れかたに気をつけ、様子をみてタイラバを軽くしていきます。

アタリは、マダイがネクタイをついばんで針を食い込むまでガツガツしたアタリが続くことが多いです。

アタリがあっても決してアワセず、竿に重みが乗るまで同じ速さで巻き続けることが重要です。

アワセる場合はしっかり重みを感じてからフッキングを確実にするつもりでゆっくりアワセると良いと思います。

途中で締め込まれたら無理に巻かず魚を走らせ、巻けるときに同じ速さ、同じテンションで巻き続けます。

また、あまり何度も繰り返さず、多くて3回くらいで回収し、投入しなおすように心がけています。

ラインの流れる角度を変えてみよう

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方同乗者のラインの出方を見てオマツリさせない工夫も重要です。

乗合船では他の人とラインの太さやタイラバの重さが違うと仕掛けの流れる角度が変わるのでオマツリの原因になりやすいです。

より多くのアタリをとらえるためには、トラブルなく釣りをすることが重要です。

人より早く投入したいところですが、必ずしも先に流せば釣れるというわけではありません。

人のラインの角度を見て空いている手前のスペースに少し遅れて投入し、さらにヘッドを重くすることでラインの角度が変わり干渉しにくくなるので誰も攻めていないところを流せます。

タングステンヘッドの効果

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方左 鉛製、右 タングステン製。形は違うが明らかにタングステンは小さくなる。

小さいほうが水の抵抗が少なく、鉛製より早く底まで落とせます。

巻き上げるのも少し楽なので手返しもよくなり、魚にアピールできるチャンスも増えます。

また、軽めのヘッドでも着底がわかりやすく、シルエットも小さいので魚の警戒心も少なくなるはずです。

逆に潮の流れが緩い時は鉛製のほうが水の抵抗をうけてよく流れるので状況に応じて使い分けています。

スカートなしでネクタイ2本

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方2017シーズン好成績だった組み合わせ、タングステンのゴールドヘッド&細身のネクタイ。

最近はタイラバ のスカートをつけずにネクタイのみ、またはネクタイを2本つけることが多いです。

とくに効果が期待できるのは魚の活性が低くアタリが少ない時。

ネクタイも形や太さが違うものが増えワームのネクタイなどもあります。

魚が食べているベイトによっては、フックにメバリング用の小さなワームを刺すのも有効。

進化するタイラバを駆使して最初の1枚を釣り上げよう!タイラバの使い方ネクタイとワームの組み合わせでヒット!

思いついたことをやってみて釣れた時は、自分の選択が間違っていなかった!という自信にもなりますし、釣った!という実感も大きくなります。

いろんなことを考えて試すのも楽しみのひとつですね。