夏からひとり気ままなボート釣りで、青物ジギングを続けました。ツバス(ワカシ)が回遊して来たのが始まりで、それが成長していくような過程でハマチ(イナダ)小からハマチ大と釣りました。今シーズンの群れは、しっかりと12月まで居ついてくれ、毎釣行で数にリミッターをかけながら釣るほどの魚影の濃さでした。そのジギングも年内最終で12月下旬に2釣行をしました。次回は、来夏と待ち遠しさを感じる最終戦です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
明石沖の青物釣りは終盤戦
早ければ11月下旬に青物特にハマチの群れは、南の海に移動をします。越冬組もいますが、播磨灘は冬の海になります。12月に釣れるには釣れても数が読める釣果は、下手な私に過去で経験がなく、この12月の明石沖のハマチはたいへん元気でした。しっかりと脂がのっているので、ベイトをしっかりと食べているのでしょうが、釣り応えがあったシーズンです。
しかしながら、さすがに12月寒さも厳しく、また海況も西高東低の冬型になって北西風が強くなるので、これが最終戦の竿納めです。
大型はコウイカを食べている?
数を読んで、早々に沖上がりができるほどに釣れたのですが、元気なハマチがジグに喰いつくのが早いのか、型もののメジロ(ワラサ)やブリが少ない印象でした。ところが、ハマチの活性も一因でしょうが、いるところにいるようで、同日僚船がコウイカエサで80cm前後をしっかりと数を釣っていました。
コウイカだとエサが大きいのでハマチでは喰いきれず、必然的に型ものを選り分けることになり狙いの場所で釣った僚船にびっくりです。イカエサに対抗してジギングで喰って来るかどうかでしょうが、この2日の釣行はハマチジギングとしては、私なりに満足でした。
ジグの動きで誘う
いくら群れが多くて活性があっても、偽物をエサと見て、彼らが興味ありげに喰いついてくれないと釣れません。そのためには、喰うという反応を促すジグの動きが必要です。速い動きのワンピッチジャークで「オッ?」と気づかせ、大きくゆったりとした、ジャークやフォールで我慢できなくなって喰いつくというような構図です。興味津々から我慢できずという行動をさせます。
冬の曇天ですから光量も弱く、水中はジグの色よりモノクロシルエットとなり、ジグそのものの動きと釣り人の動かせ方で、それを演出させます。どうやら、この2日間は、この動きがハマチ諸君には、我慢できなくしていたようです。
初日はハマチ10匹
新月の大潮周りで前回釣って、2週間後の満月の大潮周りです。最盛期ならば不安は小さいですが、12月だと期間が空くと魚が移動する可能性があり、1匹釣れるまでは、半信半疑の釣行スタートです。夜明け前の気温0度前後と寒く、着ぶくれ保温でひとり気ままに明石沖のポイントへボートを走らします。
1日目の7時半、前回も快釣の濃赤100gジグを2号タックルで始めます。水深30mからのカケアガリで、ボートを潮に乗せて流します。喰うはずのカケアガリで喰わず……ボートは水深20m、ここでジグを速い動きに変化させると、いきなり喰ってきました。半信半疑が消える最初のハマチです。
よーし!と、ここからこの潮筋でボートを繰り返し流して、空振りなしにバラシ3回加えて、9時前には予定目標数の10匹(ハマチ47-54cm)を釣りました。上々の短時間勝負、ここで1日目は沖上がりです。
2日目にメジロが登場!
3日後の2釣行目、今朝は、8時くらいから潮が動き始めるので、動き始めの緩いうちにブリ狙いで先日とは違うポイントに入ります。ブリ狙いの3号タックに200gのジグ。動かし方も喰う間を空けての誘いに変化させていると、1匹目は、レギュラーサイズのハマチがおはようです。
当てが狂いましたが、次はサイズアップのメジロ(ワラサ)68cmとニヤリですが、9時過ぎでもペースが伸びません。10時には、目標の10匹釣って沖上がりと目論んでいましたので、型ものをあきらめて、ハマチ狙いに前回のポイントに移動をします。
ここで、2号タックルに変更して、150gシルバージグで水深30mから始めます。すると、15mほど落とすと早くも喰ってきました。幸先よしで、ここから空振りなしで釣れ続けられ、予定の10時までにハマチを追加して、10匹としました。これで、年末年始の我が家の食料確保です。おいしいハマチで、寿しに丼、冷凍保存は、鍋にフィッシュアンドチップスにして、たらふく食べれます。釣るのも食べるのも大好きなので、ごちそう確保して、これで予定通り沖上がりで帰港の途につきます。
今後の展望
この調子ならば釣果は続くかもしれませんが、今シーズンの十分な釣果に感謝して、寒さでケガをしないうちにこれ幸いとして、竿納めとします。保存分を食べると、おいしいハマチは来夏までお預けで、少し寂しいです。新春は、マダイからスタートですが、さていかがなるでしょうか。
<丸山明/TSURINEWSライター>