北部九州も景気の良い釣果が聞こえてきたので、今シーズン初の夜焚きイカメタルに行ってみた。状況に見合った仕掛けの選択等、解説しながらレポートしていこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・堤洋一)
シーズン初の夜焚きイカメタル釣り
日没が遅く、19時半くらいでも明るいのでまだイカはボトムべったりに居るだろう……。ここはセオリー通り底付近をキッチリと探っていく。水深60m、序盤は底潮が効いておりオモリグ仕掛けでシンカーは25号を選択。
狙い通りヒットし、引き続きボトムを攻めていく。集魚灯が効果を発揮するにはまだまだ時間があり、ベイトと共にイカのレンジが上がって棚が安定するまでは探る釣りになる。
誘い方の違いで釣果に影響
日が落ちしばらく時間が経つと、魚探にもベイトの反応が出てくるようになりチャンス到来。今回、新作の夜焚き専用エギ「ドリップベイト」を持ち込んでいたので、イカメタル仕掛けのドロッパーとして試してみた。
形状はスリムなエギなので、通常オモリグ用として使用するのだが、ドロッパーとしても浮遊感あるアクションで効果的だった。アクションはシェイクからのピタッと止めがかなり有効で、オモリグ仕掛けでもアクションはワンピッチからのピタッと止めがヒットパターン。
フォールで誘うというよりもアクション後のステイで活性の高いイカを狙う感じだ。モンローエギ夜焚きチューンとはまた違う使い方を見出し数を稼いでいく。
レンジによるカラーセレクト
終盤ベイトが浮き、かなり浅い棚(~20m)でもヒットするようになった。浮いてくるとレッドベースやブラックといった強シルエットのカラーの出番である。
集魚灯で上層は明るいので、グロー系のカラーだとシルエットがぼやけてしまい釣果に差が出てしまうことが多い。浅棚では、光を反射するフラッシング効果が高いカラーもおすすめである。
今回の釣行で感じたこと
イカはあまりベイトの群れの中に突進して捕食しようとせず、群れの中で弱った個体や外れた個体を捕食することが多い。
よりベイトに近いシルエットや動きを演出するように意識するのが重要だと思った。誘い上げで逃げ惑うアクションやスローフォールでの誘いなど。
ドリップベイトの大きな特徴は、やはりベイトに近い細身のシルエット。抵抗が少ないので、キビキビしたアクションで活性の高いイカを誘うことが出来るのも大きな利点だった。沈下速度も速すぎず遅すぎず、水平に近いフォール姿勢で潮が緩いタイミングや浅いタナを攻める時に有効だと感じた。
逆に潮が速く、複雑なときはモンローエギ夜焚きチューンが潮受けが良いので、状況により使い分けると良い。
<堤洋一/TSURINEWSライター>