皆さんは、市販のお弁当についている、「サカナ型の醤油差し」を一度は見たことがあるのではないでしょうか。実はこの醤油差しには名前があったみたいです。商品の種類や歴史も含めてご紹介していきます。
(アイキャッチ画像提供:株式会社旭創業)
サカナ型醤油入れの名前
「ランチャーム(※)」。これがお弁当によくついている魚型の醤油入れの名前です。この「ランチャーム」は大阪市に本社がある「株式会社旭創業」が開発・商標登録している、調味料等を入れる小型容器のこと。
この「ランチャーム」と名がつけられた背景には、「ランチをチャーミングに」というキャッチコピーがあります。容器の原料はポリエチレン製で、発売からおよそ70年が経つ、超ロングセラー商品です。
(※)「ランチャーム」は 株式会社旭創業の登録商標です。
「ランチャーム」の種類
皆さんも「お弁当によくついている魚型の醤油入れ」と言えば、一発で頭に思い浮かぶと思います。しかしこの「ランチャーム」は、一口に魚型の容器といってもいくつか種類があるみたいなので、ご紹介していきます。
容器タイプ
通常の魚型だけではなく、金色の魚の容器や、ブタ型の「ランチャーム」などもあり、そのラインナップ数は27種にもなります。
中にはレンジ対応や、点字付きのタイプもあるみたいです。さらに、中身の醤油やソースは地域によって好まれるメーカーの商品を組み合わせることができるとのことで、筆者はこの「ランチャーム」という商品に奥深さを感じました。
フィルムタイプ
これもお弁当によくついている、醤油入れです。この「フィルムタイプ」も「ランチャーム」と呼ぶとのことで、筆者は驚きました。
「フィルムタイプ」は、ナイロンフィルム製のダイヤパック、スティックタイプと、アルミ蒸着フィルムを使用したシルバータイプがあります。特にシルバータイプは、容器タイプやナイロンフィルムと比べて酸素を通しにくく、中身の劣化が進みにくいみたいです。