銀色で細長い魚体に、ギザギザの鋭い歯を持つ強面の顔。特徴的な見た目を持つタチウオですが、非常に美味しい高級魚で、タチウオ釣りも高い人気を博します。今回は船でのタチウオ釣りの出船時期などの基礎知識に加え、仕掛け3種(天秤・テンヤ・ルアー)の基本的な釣り方やコツを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版)

タチウオ(太刀魚)の生態
夜行性で昼は深場に群れを作って潜んでいますが、夜になると浅場で積極的にエサを追う習性があります。船釣りでは昼に狙う船宿が多いですが、浅場で釣りやすい夜釣りで狙う船宿も存在します。

独特な泳ぎ方をする魚で、主食の小魚を追うとき以外は直立して泳いでいて、そのままバックしながら下に泳ぐことも可能です。そんな泳ぎ方をするタチウオなので、船下を縦に釣る船のタチウオ釣りでも上に食いあげるようなアタリや、エサを追従しながら齧っているなど様々なアタリが出るのが特徴です。
船タチウオ釣りの概要
船でのタチウオ釣りは本州の幅広いエリアで出船している人気の釣り物です。以前は大阪湾や博多湾などの西日本を中心に人気でしたが、温暖化の影響か東日本でも生息数が増えたことにより、東京湾をはじめ千葉、茨城、宮城など太平洋エリアでも人気の釣り物になりました。
船タチウオ釣りの魅力
船タチウオの魅力の一つは誘って掛けるゲーム性です。その日によってアタリが出る誘いが違うため、パターンを見付けるために試行錯誤を繰り返すのが面白い釣りです。
魚体から想像するよりも引きが強く、やり取りも楽しめます。また、タチウオは非常に美味しい魚なのでアフターフィッシングも楽しめる魚です。
初心者にもオススメ
タチウオは群れを作る魚のため、魚探で反応を探して群れのいるポイントで釣りができる船釣りは、初心者でも数釣りを期待できます。
またタチウオは鱗がないため、魚を調理するのに慣れていない人でも捌きやすいのも、オススメできるポイントとなります。
タチウオ釣りの出船時期
一般的には夏から冬がタチウオ釣りの盛期となります。特に晩夏から初秋頃はスレていない指2~3本クラスの中~小型が混ざる時期で、数釣りが楽しめる初心者向けの時期です。
出船時期も同じように盛期に合わせて設定している船宿が多いですが、地域や船宿によっても出船時期が変わり、周年出船している船宿や、茨城沖など冬にタチウオが接岸するピンポイントなタイミングで出船する地域もあります。
時期によって狙う水深が変わる
タチウオは10m~20mほどの浅場にいることもありますが、深場にも群れを作る魚で50m前後のラインから、時には100m~200mといった深海にいることもあります。寒い時期ほど深場にいる傾向があるので、冬は電動リールが必要になる場面も多く、予約時にどのような水深を狙うか船宿に確認しましょう。