船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策

読者の中には「船釣りはやってみたいけど船酔いが心配」とか、「一度乗ったら酔ってつらい経験をした」なんて人も多いと思います。「船酔い」は、日々乗り続けて慣れるという荒療治もあるそうですが、職業柄よく船に乗る人でもないとそれは難しい話です。今回はそんな「船酔い」のメカニズムと、船酔いしないための方法などを解説しています。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

お役立ち その他

船酔いしない方法はある?

船酔いしない方法があるのかどうか、話をうかがったのは、釣り業界内で〝よく効く酔い止め薬〟として知られるアネロンを販売するエスエス製薬のCHCメディカル学術グループマネージャー・伊藤淳さん。

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策CHCメディカル学術グループマネージャー・伊藤淳さん(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

伊藤さんは大の釣り好きでシーバスやシイラをはじめ、現在は外房のヒラマサをメインにオフショアジギング、キャスティングで狙っている本格アングラーだそうです。ただ、船には弱く、タックルボックスにはアネロンを常備しているとか。

乗り物酔いの原因は?

乗り物によって起こる〝揺れ〟が原因です。もっとも身近な歩くという行為。当然ながら日ごろ経験しているので、脳が振動や揺れを処理し、平衡感覚を保持してくれます。ところが、船などの揺れは日常体験しない前後左右の動きだけでなく、さらに上下の揺れやロールが加わり、それが不規則に連続して起こることで、脳が処理しきれなくなってオーバーヒートしてしまいます。

慣れれば酔わなくなる

なので、その揺れに対し、体が慣れてしまえば基本的に〝酔い〟はなくなると言われています。例えば小学生のころ、バス遠足などで毎回酔っていたとしても、ふだんの生活のなかで、何度も経験することにより、成人になるころには、バスによる乗り物酔いはなくなることが多いですよね。ただし、船に関してはふだん経験しない乗り物ですし、釣りが好きとはいっても、せいぜい週に1回乗る程度。なかなか体が慣れることはできません。

自律神経の乱れが原因

内耳には動きを感知してバランスをつかさどる器官があることは知られていますが、同時に目からの情報も脳に伝わっています。船釣りで多くみられるケースとして、エサ付けや仕掛けを組む際の細かい作業、または下を向くと酔うというもの。この原因は、耳の奥で揺れを感知→脳が揺れていると判断。一方で、目から入る情報は一点を見つめているので揺れていない。この二つの異なる情報によって脳が勘違いを起こし、よって脳内がパニックを起こし、自律神経の乱れから頭痛やめまい、吐き気という症状が現れるのです。酔い止めの多くは興奮状態にある脳を静める成分を配合しています。人によって眠気を感じるのはそのためです。

専門家に聞く「船酔い」Q&A

ここからは、船酔いについてよく聞く疑問を伊藤さんへ質問してみました。

Q.手首のツボは効果がある?

A.たしかに東洋医学的には「ある」と言われていますが、素人がバンドなどで正確に、確実にそのツボを押せるか。どこまで効くのかは不明です。

Q.船酔いしてからでも薬で治せる?

A.他社製品を含め、成分が体に吸収されれば、効果は出ます。ただ、嘔吐により飲んだ薬が吸収される前に体外へ排出されてしまうケースもあるので、なるべく早めの服用を勧めます。酔いやすい人は、乗船の30分~1時間前が目安です。

Q.食べ物は影響する?

A.胃に負担のかかる消化の悪いもの、脂っこい食べ物は前夜を含め避けたほうがいいですね。食べ方としては、乗船の1時間前までに、消化のいいもので軽く済ませる。空腹でも、満腹でもよくないですよ。

Q.寝不足はダメ?

A.たしかに原因の一つです。寝不足=神経が疲れている状態なので、自律神経が乱れやすい。できれば前夜はぐっすり寝てほしいですが、興奮して寝つけなかったりしますよね。

Q.船酔いしやすい人の特徴は?

A.平衡感覚、体幹の強い人は酔いにくいですね。回転運動に対して体が慣れていたり、それに耐えられる人も酔いにくいです。前述しましたが、鍛えたり慣れることで、ある程度は克服できます。よく、運動神経が鈍い人は酔いにくいと聞きますが、それは逆です。

Q.唐辛子が効くとの話は本当?

A.正直、医薬品レベルの効果があるかと言えばノーです。ただ、刺激によって症状が回復するということはあります。辛みであったり、氷を口に含むことでスーッと酔いが和らぐというのは昔から言われています。

Q.においが影響することは?

A.よく聞きますね。排気ガスや車内、船内の独特なにおいと、過去の酔ったという経験が脳のなかでセットになってしまっているのです。ゆえに、そのにおいを嗅いだだけで脳が先行して考えてしまう。結果として気持ち的にダメになってしまうケースですね。

船酔いしないための5つの対策

ここまでの伊藤さんの話を聞いて船酔いしないための対策をまとめました。

前日は早めに就寝

自律神経が乱れやすくなるのでしっかりと睡眠時間をとることが重要です。前日は早めに布団に入るようにしましょう。

消化の悪い食事は避ける

前日の食事では脂っこいものなど、消化の悪いものは避けるようにしましょう。また、アルコール類も控えるようにした方がいいです。飲みすぎて二日酔いで乗船するような状態は最悪のコンディションと言えます。

乗船一時間前に軽食を取る

乗船の1時間前に、軽食を取ると酔いづらくなります。食べるものは消化のいいものにしましょう。

比較的揺れの少ない席に座る

酔いやすい人は、揺れやすいミヨシやトモは避けて胴の間に座るようにしましょう。

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策船酔いしないための対策(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

精神的な不安を抑える

最後に、プラセボ(プラシーボ)効果ということがあります。酔いに対しても有効で、「私は酔わない」「これをすれば大丈夫」という、安心感からくる暗示のようなものもかなり有効です。これは逆の効果もあり、せっかく楽しみにしていた船釣りが酔ってしまったら台無しになってしまうという考えから、「酔うかもしれない」と不安に思っている人や、はじめて船釣りする人が酔いやすくなるということもあります。また、楽しみにしすぎて興奮状態になってしまう子どもも、酔ってしまうことが多いです。そんな不安を抑えて「楽しい思い出」にするためにも、予防として乗船前の30分~1時間前に酔い止め薬の服用を勧めます。

酔い止め薬はアネロン「ニスキャップ」がオススメ

冒頭でも紹介しましたが、釣り人からよく効くと評判の酔い止め薬がアネロン「ニスキャップ」です。もちろん船酔いだけではなく、車酔いなど乗り物酔い全般に効きます。

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策エスエス製薬 アネロン「ニスキャップ」

アネロン「ニスキャップ」の特長

アネロン「ニスキャップ」最大の特長は持続性にあります。カプセルのなかに、いち早く溶けてすぐに効く顆粒と、徐々に溶けて効果が持続する顆粒の二つで構成されていて、一日1回の服用で12時間~人によっては24時間近い効果を期待できます。したがって、通常の船釣り時間なら1カプセルでOKです。

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策アネロン「ニスキャップ」の成分

酔い止め市販薬の多くが2~3つの主成分に対し、アネロンは5つの成分からできています。胃に直接はたらく成分が入っていて、興奮状態にある胃の緊張を静め、乗り物酔いの症状でもっとも辛い吐き気を抑えます。さらに、4つの有効成分が脳や神経系に作用。つらい船酔いを防いでくれます。

せっかくの船釣り、「船酔い」に対する万全の準備で最高の想い出を作りましょう!

<週刊つりニュース 2018年フィッシングショー特別版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース2018年フィッシングショー特別版』に掲載された記事を再編集したものになります。