伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「秋の浅ダナ両ダンゴ」。秋はタナを釣れが定説だが、管理池は通年浅ダナでOK。テーマ最終回はエサのタッチを考える。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
理想的な「エサのタッチ」
秋の浅ダナ両ダンゴ。テーマ最終回はエサのタッチについて考える。正直、どんなタッチが理想的なのか?
「基本は軟らかめだろうね。硬ネバボソが通用するようなシーンは徐じょに影をひそめるよね」
それはつまり魚の活性低下によってですね?
「そういうこと。しかも10月初旬と終盤では水温にも大きな開きがあるよね。初旬なら硬めのネバボソでもどうにかなんたものが、後半だと見向きもされない。10月終盤のころはまさに両ダンゴも終盤戦だろうね」
軟らかめをもう少し具体的に解説できますか?
「ボソ感をほぼ感じない軟ネバ、または多少ボソっ気がある軟ネバボソのどちらかでしょう。しかもいずれのタッチにしろ、水中での膨らみは多少でもあったほうがいい。だからこそ今回エサとして浅ダナ一本を紹介したのだからね」
前者は練り飛ばしのことですか?
「程度にもよるけど、持たなければどんどん練る方向でいい。ただしハリ付けは小エサ傾向になることが多いだろうね」
となると後者は練らないのですか?
「軟ネバボソだよね。言葉にするのは簡単だけど、意外に難しいタッチだよね。練ればボソ感はどんどん失われるし、かといって練らなければエサが持たない。だからネバる素材、たとえばカルネバなどをベースにして、そこに膨らみをだす今回のテーマでもある浅ダナ一本を入れて、さらにボソ感を出すために硬めの麸が入った銘柄をブレンドするなんての一つのパターンだよね」
ハリの大きさを考えよう
ネバる素材で持たせて、あまり練らないってことですね?
「そういうこと。魚の活性が落ちてきているとはいえ、両ダンゴをやるのだからそれなりの活性があるはず。であればただボソっ気があるだけでは魚は寄せられてもエサが持たない。だからつなぎ(粘着性)としてのネバる素材がどうしても必要になる」
ネバる素材をベースにあまり練らずに手水だけで対応するのですね?
「手水が必要ならね。もともとネバリを強くしたブレンドを軟らかく作って、あまりいじらずに使うって方法もありだろうからね」
軟ネバと軟ネバボソではハリの大きさが異なるのでしょうか?
「それは何ともいえないなぁ。ただ軟ネバを大バリで釣るってことはあまりしない。おそらくはナジむまでの一発取り的な釣りになっているはずだから、そうであればエサを持たせられるギリギリの小バリのほうがヒット率が上がるでしょう」
逆に軟ネバボソは大バリが多い?
「大きいと言っても限界はあるけど、ボソっ気のあるエサを持たせるにはハリの大きさがとても重要だよね。大きいほどエサは持たせやすくなるだろうしね」
釣り場の違いもありますよね?
「そうだね。軟ネバを使うのはおそらく管理釣り場や釣り堀が多いだろうし、寄せながら釣るイメージの軟ネバボソは野釣り場的なイメージだろうからね。とくに野釣り場は風や流れが発生しやすい。であればある程度のハリの大きさがないとそもそもエサが持たないよね。ジャミもいるだろうしね」
使うタッチに合ったハリの大きさ。安易に考えずによくよく熟慮したほうがよさそうですね。
「そういうこと!」
次回は「新ベラをグルテンで狙う」です。
<週刊へらニュース版 APC・伊藤さとし/TSURINEWS編>