生きた小魚を泳がせて多彩な高級魚を狙い撃ち!日本海方面で人気の釣りがいよいよ本格化してきた。難しい技術は必要ないのでタックルを揃えて思い切って出かけてみよう。アコウ(キジハタ)、ソイ、ヒラメにウッカリカサゴなどなど、釣って楽しい、食べておいしい魚たちが待っている活きエサでの根魚五目釣りに今年はチャレンジ!
小魚を泳がせて、高級魚を狙う!
タックルが用意できたら早速釣り方に移ろう。
「根魚」と呼ばれるからにはもちろん、岩礁帯や魚礁など障害物周りを釣るので、うまく釣っても多少の根掛かりは覚悟してしなければならない。
予備の仕掛けを多めに持参したい。
ポイントの潮上から船を流すが、船長の投入合図で仕掛けを入れる。
このとき、生きたエサが元気な状態かどうかを確認しよう。
死んでいるようなエサは投入が遅れてもいいので、交換しておきたい。
エサは「活きがいいほど魚の食いがいい」と覚えておこう。
オモリが着底したら少し底を切って、仕掛けを安定させて待つ。
起伏やカケアガリなどがあるエリアが多いので、時々、仕掛けが浮きすぎていないか確認するために、底を取り直すといい。
サオを持っていると、オモリがコツンと海底に当たるような感触が伝わることがある。
これを放っておくと、いきなりオモリが根にかまれて根掛かりしてしまうので、そっと少しタナを上げてやろう。
そのときに探見丸など、個人の魚探があればある程度目安になるのでありがたい。
魚によって微妙に釣れるタナがかわることも理解しておきたい。
たとえば、ガシラ、ウッカリカサゴなどはあまり上へ浮いてきてエサを待っていないので、着底と同時にヒットしたり、仕掛け(エサ)が底に近すぎると食ってくる。
逆にアコウやソイなどは比較的、ベイトとなるエサが多ければ浮いていることも多く、私の経験では浮いたベイトを追いかけている魚を上のタナで掛けたときほど大きい。
アコウでは水深50mで、底から10mも上で食わせることもある。
高級根魚釣りの中でも、特に狙いたいアコウ、ヒラメなどは案外浮かせたエサにも食いつき、逆に底にはガシラなど少し小型の魚が多く潜む。
もちろん、底にもアコウなどが潜むが、先にガシラなど小物にエサを食べられてしまうことが多い。
アタリについて
アタリは多少少なくなるが、大物を狙うには少し上のタナをしっかりと探ることが重要だ。
上への誘いは、底からごくゆっくりとしたスピードで仕掛けを上げる。
あまり早く上げるとエサが不自然な泳ぎになるので注意。
アタリは最初、ゴツゴツッとまるでエサを襲ってかみ殺すような感触が伝わった直後に、食い込めば一気にサオが舞い込む。
その時点で引きに負けないよう大きくアワせて底を切ること。
食い込みが悪く決定的な引き込みがない場合には、少しずつサオで聞き上げるのも手だ。
エサが逃げるのを演出して、警戒するフィッシュイーターを焦らせて、早く食わせるのだ。
魚が掛かったら
魚が掛かったら、最初は手巻きで素早く底を切り、少し浮かせたら電動リールのスイッチをオンして、引きを味わいながら浮かせてこよう。
底での釣りだが、根魚の他にメジロやブリなどの青物もヒットすることが多いので、まずは手巻きで数mを巻き上げるクセを付けておきたい。
いきなり電動のスイッチを入れると強引に巻き上げすぎてバラシの元となる。
ハリスが太いので、少々の根魚ならそのまま抜き上げも可能だが、大物は確実にタモで取り込む。
ちなみに、定置網に入っている魚を買い付けるので、同じ大きさの活きエサばかりが揃っている……というわけではない。
そんな中から、狙うターゲットによって適合する大きさのエサを選ぶ人も多い。
ガシラなどは小型のイワシなど、アコウは中型のイワシや小サバ、ヒラメは大きめのアジなどだ。
ポイントによってもある程度、釣れる魚の傾向があり、船長から「ここは大型のアコウがでるよ」とか「次はヒラメのポイントに行くので大きめのアジを付けといてよ~」といったアドバイスも聞かれるので参考にして、結果的に多彩な高級魚をクーラーに収めたい。
春の初期はウッカリカサゴ、ソイが多く、水温の上昇とともにアコウが活発になり、盛夏には大型ヒラメが舞う……。
そんな日本海の根魚五目釣りに今年はぜひ挑戦しよう。
<週刊つりニュース関西版 編集室/TSURINEWS編>