ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業

ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業

PEラインとショックリーダーを結ぶノットにはFGノットやSFノットなど、様々なものがあります。今回は様々なノットで使用される『焼きコブ』の作り方を紹介します。

アバター画像
Shinchan

Wしんちゃん代表!びわ湖のほとりに住むスクイッドアングラー!イカメタルにティップラン、年中イカ釣りを楽しんでいますがたまにライトジギングやります! メインフィールドは三重の五ヶ所湾~紀伊長島、日本海は小浜~敦賀~越前茱崎など! 釣行記に限らず様々な情報を発信出来ればと思います!

×閉じる

お役立ち その他

ノットの概要

ノットとは紐やネクタイなどの結び目を言葉にしたものです。釣りに関して言えばスイベルやルアーにラインを結んだりPEラインとフロロカーボンを用いたショックリーダーを結ぶ呼び名になっています。

ノットにはたくさんの種類があります。

PEラインとショックリーダーを結ぶノットでは簡単なユニノット(電車結び)やブラットノット、PEラインを編み込んでいくFGノットやSFノットが代表的でしょうか。

まず初心者は簡単なノットを1つ覚え、徐々に編み込み式のノットを覚えていけば良いと思います。

焼きコブとは?

ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業焼きコブ(提供:WEBライターShinchan)

焼きコブとはFGノットなどの編み込み式のノットを組んだ際に結び目が緩み、ラインがスッポ抜けるのを防ぐために結び目から出ているラインの先を焼いて作るコブの事を指します。

繰り返すキャスティングやシャクリ、大物が掛かった際に結び目部分が劣化して緩み、最終的にはスッポ抜けてしまうところを焼きコブが引っかかり抜けるのを防ぐ役割を果たすと言う訳です。

焼きコブの必要性

焼きコブの必要性には賛否両論ありますが最終的にコブによりラインが抜けるのを防ぐ訳ですからあるのと無いのとは大違いで間違いなく結束強度が増していると私は考えています。

実際に春のアオリイカのキャスティングの際は藻場狙いで根がかりが多発しますがそんな時必ずと言っていいほど結び目からスッポ抜けてしまいます。

しかし焼きコブを作るようになってからは不意の根がかりでもスッポ抜ける事無くエギを回収出来ています。

それに大物が掛かった際にスッポ抜けでもしようものなら目も当てられません。転ばぬ先の杖的ですが必要不可欠だと思います。

焼きコブの作り方

焼きコブを作る時に必要な道具は2つ。

ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業必要な道具(提供:WEBライターShinchan)

・ライター
・ピンセット
・ノットアシスト(苦手な人はノットを組む時にとても便利です。あくまで必要な人のみ)

焼きコブの作り方です。

①ライターとピンセットを用意します。

②FGノットを組みます。この時、結び目から出るフロロカーボン側のラインを若干長めにしておきます。

ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業ノットを組む(提供:WEBライターShinchan)

結び目から出ているラインをピンセットでつまみ、結び目部分とPE、リーダーの両方のラインがピンセットの内側に来るようにします。

④つまんだラインの先をライターで一瞬炙ります。

⑤キレイなコブが出来れば完成です。

PEにダメージを与えないために

ライン同士の結束で使う『焼きコブ』の作り方 スッポ抜けからの卒業PEラインを痛めないように(提供:WEBライターShinchan)

注意点ですがライターで炙る際に炙りすぎないことです。一瞬ライターの炎に触るか触らないかのようにして炙るようにします。

そして結び目やラインがピンセットの内側に来るようにしてライターの熱が伝わらないようにしましょう。

タイムロスを無くそう!

今回はノットの概要や大まかな種類、そして焼きコブの必要性と作り方をご紹介しましたがいかがでしたか?

せっかくの時合いにノットがスッポ抜け、リーダーを1から組み直す事になったらそれだけでタイムロスは愚か釣果に響いてしまうことになります。

簡単にひと手間加えることで防ぐ事ができるのですから是非チャレンジしてみてください。

<Shinchan/TSURINEWS・WEBライター>