ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで

今回紹介するのは、生きたイワシやアジを泳がせて狙う根魚五目だ。本命はなんといってもマハタやホウキハタなどのハタ類。ヒットした瞬間の豪快なアタリと強烈な馬力、食の方も多くの人を魅了する極上の白身をまとう。今回はそんな泳がせ釣りの魅力をお伝えしたい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

根魚の狙い方

根魚と書くぐらいだから、当然漁礁や根周りなどが主なポイントになる。

その根にタイトに着いているターゲットを釣るには、根掛かりを恐れずオモリやエサは底をなめるように流して探っていく…と考えている人は多いと思う。

これは間違いではないが、決して効率のいい釣り方とはいえないのだ。

根魚たちは常に上を意識している。そして常に視線は上に向いており、上から落ちてくるものに対して異常なほどの興味を見せる。これは根魚に限らず、青物やヒラメにもいえること。そう、常に上を見ている魚に対して、底べったりを流すのは決して効率がいいとはいえない。

オモリが着底したら素早く2mほど巻き上げ、その場でステイ。あとはイワシが仕事をしてくれる。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで

注意する2つのポイント

注意すべきは2点。

置きザオにしない

波で船は常に上下する。鏡のようなベタナギのときならともかく、船の上下でイワシが上下に振り回されて弱ってしまう。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方までエサは新鮮が命だ

こまめに底を取り直す

この釣りはイカリを打たず流し釣りで狙うことがほとんどだ。根の荒いポイントでは、水深は常に細かく変化する。底から離れる分にはいいが、知らず知らずのうちに水深が浅くなって、オモリが底を引きずり根掛かり…なんてこともある。

サオ先から伝わる情報に集中し、今オモリが底からどれぐらい上にあるかを常に意識しておこう。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで水深を意識

アタリとアワセ

マイワシや小アジなど大きいエサを使っていれば、大型の根魚が近づいてきたときおびえて逃げ回り、穂先が小刻みに震える。

これが前アタリだ。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで前アタリ

根魚たちはヒラメのように、いったんかみついてエサを弱らせてからのみ込むなんてまどろっこしいことはしない。エサをくわえ込んだら自分のすみかの根に一直線に戻ろうとする。そう、一気に穂先が海面に突っ込むシーンがこのときだ。

釣り人はこのシーンを指をくわえて見ていてはいけない。サオを持ち上げてアワセを入れるわけだが、びっくりアワセや鋭いビシッとしたアワセはNG。

ゆっくり大きくサオを持ち上げるイメージでアワセを入れよう。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方までゆっくりアワセ、急ぎは厳禁だ

このタイミングを遅れてしまうと、せっかくハリに掛かった魚は根に一直線。
いわゆる根に潜られてしまったという状態だ。

ただ、前述したようにある程度仕掛けを浮かせておくと、その分釣り人側が有利。多少アワセが遅れても、根に入る前に主導権を握ることができる。

次ページはやり取りと取り込み