三重県で船長とのんびり近海釣行。ジギングやタイラバ、自作ルアーで多彩に狙うも渋い状況に苦戦。そんな中でも五目達成で充実の一日となりました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
船長と2人で五目ルアー釣行
久しぶりに船長と2人で、さまざまなターゲットを狙う釣行に出かけました。持ち込んだタックルはジギング、タイラバ、ティップラン、キャスティングと、そのときの状況に応じていろいろ試してみたいという目的に加え、自作ルアーのテスト釣行も兼ねています。
天気予報では北風が吹くとのことでしたが、当日は完全な無風。ベタ凪で、ティップランやジギングには終始厳しいコンディションでした。

使用したタックル
ここからは、今回の釣行に持ち込んだタックルを説明します。
1. ティップラン用
6.5ftの専用ロッドに2500番台のスピニングリール。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボン2.5号と、エギング用のタックルをそのまま使用。ティップラン用のヤマシタTRシンカー(20〜40g)を装着し、エギは自作の餌木を使いました。
2. ジギング用
PE2号を巻いたベイトリールに、感度を重視した硬めの6.7ftジギングロッドを組み合わせました。100〜200gまでのジグを使用し、ハタ系ロックフィッシュを狙う構成です。
3. タイラバ用
PE0.8号を巻いたカウンター付きベイトリールに、タイラバ用として80〜200gの仕掛けが使えるバスロッドを流用。タイやアマダイをターゲットにしています。
4. キャスティング用
PE0.8号を巻いたエギングロッドに、自作ルアーを使用してサゴシを狙う構成です。
ジギングから釣行開始
港を出て15分ほど走った場所がティップランポイントでしたが、完全な無風で潮も緩かったため、近海のジギングポイントへ移動することにしました。
30分ほど移動して到着したのは、水深90〜100mで、ところどころに岩礁帯が点在する砂地エリアです。まずはジギングからスタート。ちょうど夜明けを迎え、徐々に明るくなってきました。潮は緩いものの、ジギングで狙えそうな状況です。
イトヨリダイをキャッチ
使用したジグは、メジャークラフトのジグパラバーチカルショート ライブアジ(ケイムラカラー)120g。着底した際に砂地の感触があり、やや柔らかい印象から、砂泥地といったところでしょうか。
底から2mまでをスローピッチでシャクり上げ、フォールさせたところでいきなりアタリ。上がってきたのは、初めて釣れたイトヨリダイでした。

40cm超えのサバがヒット
続けて釣れるかと期待しましたが、アタリは単発で終了しました。船長はタイラバからスタートされましたが、しばらくはアタリもなく、魚探を見ると中層に真っ赤な反応が現れていました。
それをお伝えすると、船長は「何か群れが入ってきたようだね」とおっしゃり、ジグを底から中層の50〜60mラインまで上げて、ハイピッチジャークで狙ってみました。するとヒット。ただ、引きは軽く、青物ではなさそうです。上がってきたのは40cmオーバーのサバでした。次男用の塩焼き用に確保です(笑)。

しかし、群れはすぐに散ってしまい、その後はまったく潮が動かなくなりました。風ゼロ、波ゼロ、潮ゼロと、まるで野池のような状態です。
ここで1時間ほどまったくアタリがなかったため、岩礁帯の多いエリアへと移動しました。
アオハタをキャッチ
水深は先ほどと同様に90m前後。船長は引き続きタイラバで粘るとのこと。私はジグを投入し、92mで着底。真下に真っすぐ落ちる状態だったため、ジグを軽いライトジギング仕様に変更しました。
太陽は出ているものの、空気が霞んでいてガスっぽい雰囲気です。ジグを一誠のネコメタル60g(イワシグロー)に変え、ゆっくりとしたフォールを意識してワンピッチジャークで誘いました。
すると、砂地から岩礁帯に変わったあたりで「ゴンゴンッ」と明確なアタリがあり、上がってきたのはアオハタでした。狙っていたマハタではありませんでしたが、ハタ系が釣れてひと安心です。ただ、やはりアタリは続かず、単発で終了してしまいました。
