タイラバでは、本命のマダイは時合に集中して釣れることが多い。ゆえにチャンスタイムにヒットパターンをしっかり押さえるのが不可欠。今回、アクアウェーブのフィールドテスター石井真也さんによる実釣を通し、チャンスを逃さないためのマダイ攻略術と新ウェポンについて紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

小さなマダイをキャッチ
その後、魚探には底から中層にかけて大きなベイト反応が現れるようになった。どうやらシラスかイカナゴらしい。
潮も動き始め、さっそく石井さんが小さなアタリを捉えてミニマダイをゲット。苦笑いする同氏だったが、吸い込み重視のダッチャクのフックは小さな口にもスッと入ったようで、これを逃さずに掛けたのはある意味スゴイ。
ちなみに、ダッチャクのフックにはBKK社製の小型で強度に優れたフックが用いられている。軽量&細軸のこのフックは、絡みつくようにマダイの唇を捉える。

40cmのマダイを手中
直後、ベイトの層まで探り上げていた港さんに本格的なアタリ。フッキングが決まり、ロッドが激しく叩かれる。キャッチしたのは40cmほどのマダイ。
ヒットしたタイラバのユニットは、ダッチャクのグリーンゴールドのヘッドに、ネクタイはダブルカーリーのグリーン/ゴールドF。繊細な波動でアピールするダッチャクのダブルカーリーを用い、遊泳力の弱いベイトにマッチさせたのが奏功した。

香川沖は中層狙いも有効
ボトム狙いが基本となる当海域でも、ベイトの種類やレンジによっては中層まで探るパターンがある。しかし、ベイトの層をすべて通すのは効率が悪い。
そこで、タナを絞り込む目安になるのが、縦にできる潮の境界線。こういった場所は、海面で見られる潮目同様、エサが集まりやすく、魚の捕食場所になる。ゆえに、この境界線付近が狙いどころとなる。
大型マダイを狙う
港さんの一発が出たものの、引き続く小さなアタリに業を煮やした石井さん。ここで、小型のけん制と食い気のある個体にリーチするべく、ネクタイをダッチャクのシングルカーリーに変更。カラーは引き続きオレンジ/ブラック。

幅広で大きくカールしたこのネクタイは、大きな波動とシルエットで食い気のある大型マダイにいち早くアピールできるほか、イワシなど大きめのベイトを食っているときにマッチ。
見た目はゴツいが、アクションレスポンスに優れており、デッドスローで引いてもよく動き、クネクネと、まるで大きなイソメが泳いでいるようだ。
マダイのサイズアップ成功
投入後、底層を緻密に攻めていく石井さん。やがてガツガツというマダイらしいアタリが来て、逃さずフッキング。丁寧なファイトの末、海面に現れたのは40cmアップのマダイ。狙い通り型を選んでのキャッチとなった。
同氏によると、ダッチャクのヘッドは縦に長いため、横から当たる潮の変化を非常に感じ取りやすいという。潮の境目を捉え、ボトムから境目までの層を攻めてヒットを導き出した。

さらに、ほぼ同じタイミングで、同船していたモニターさんも見事マダイをキャッチ。本格シーズン前の短いチャンスに、3人揃ってヒットを得ることができた。

ダッチャク活用術
ダッチャクのフックユニットは、リーダーを切ることなくネクタイ交換も素早くできる。二股になったアシストラインの間にネクタイを通し、付属のパイプとビーズで挟むように固定すれば作業完了だ。

水深や潮の流速に合わせたヘッドの重量変更はもちろん、マダイはポイントによってエサが違うこともあるので、ネクタイもこれに合わせて交換が必要なときも多い。時合の最中に1回でも多くマダイにアプローチするためにも、諸々の交換作業の時短を図れるのは強い武器になる。

動画で観る
マダイの最盛期に爆釣を
さて、今回は本格シーズン開幕前の釣行だったが、香川沖のポテンシャルはすごい。横井船長の話では、最盛期の5月や10月下旬などは、船中60匹に達する爆釣も発生するとか。
とは言え、パターンやチャンスをしっかり押さえることが必要。迅速な交換作業と潮の変化の感度に秀でたダッチャクを手に、ぜひマダイマンションで爆釣を楽しんでほしい。
<五井貴矢/週刊つりニュース中部版編集部>