アジングタックルで良型クロダイをキャッチ【熊本・天草】軽量リグで乗っ込みシーズン攻略

アジングタックルで良型クロダイをキャッチ【熊本・天草】軽量リグで乗っ込みシーズン攻略

クロダイの乗っ込みがハイシーズンを迎えます。今回は、強めのアジングタックルを流用し、漁港へ回遊してくるクロダイを狙った釣行の様子を紹介します。

熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

アバター画像
松永 一幸【上天草市公式釣り人】

【上天草市公式釣り人】ルアー・フィッシングが大好きな磯釣り師です。「釣果」より、「思い出に残る」釣りの探究に努めています。

×閉じる

ショア ソルトルアー

軽量リグでクロダイ釣り

桜が咲く頃になると、クロダイは乗っ込みを迎え、釣りのハイシーズンに突入します。この時期になると、ふだんは警戒心の強いクロダイも大胆になり、ナイトゲームではプレッシャーも下がって、スロープの足元まで姿を見せてくれるようになります。

アジングタックルで挑む

「アジング中にクロダイが釣れた」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。アジング用のワームにも高反応を見せ、猛烈にアタックしてくることもあります。

この高反応を逆手にとって、筆者は「少し強めのアジングタックルでクロダイを狙ってみよう」と思い立ちました。良型狙いのセッティングで、漁港へ回遊してくるクロダイを迎え撃ちます。

使用タックル

・ロッド:Advancement HSR-63 Version3(ピンク)
・リール:11ソアレBB C2000PGS
・ライン:エステル0.25号
・リーダー:フロロカーボン0.8号
・リグ:ザ・豆 0.7g
・ワーム:オクトパス(こうはく)

 

見えクロダイを発見

今回選んだのは、スロープやサーフが隣接し、クロダイの実績が高い天草市の漁港です。潮回りは「長潮」から「若潮」への変わり目。釣り人には嫌われがちな潮周りでした。

ですが、捕食があまり上手くないクロダイにとっては、むしろ好都合なのではとポジティブに解釈。期待を込めてフィールドをくまなくチェックしていくと、明暗部の少し沖で良型の群れがベイトを追って捕食している姿を発見。これはチャンスです。

アジングタックルで良型クロダイをキャッチ【熊本・天草】軽量リグで乗っ込みシーズン攻略当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・松永一幸)

クロダイの反応を探る

見えクロダイたちは、推定水深50〜80cmほどの浅いスロープをゆったりと回遊しています。こちらからは丸見えなので、おそらく相手からも見えている状態。ですが、逃げる様子がないのは、ベイトに夢中で捕食スイッチが入っている証拠です。

そこで、ベイトの動きに似せたスピードで、クロダイが泳いでいるレンジをしっかり引けるウエイトを探っていきます。まずは0.5gからスタート。

違和感のようなアタリ

持ち込んだアジングロッドは、ブランクスはシャキッとしているのに、振ると柔らかく感じるという独特のフィーリング。ただ、魚信はしっかりと手元に伝わり、高感度が魅力です。

ルアーをレンジキープしながら引いていると、突然、引き抵抗がスッと抜けるような違和感が手元に伝わります。いわゆる“抜けアタリ”です。

ただ、この段階で合わせを入れても乗らず、どうもクロダイ以外の魚がいる気配…。少し我慢して違和感の後にアワセを入れると、ようやくフッキング。しかし、上がってきたのはキタマクラでした。

この魚を掛け続けるのは良くないと判断し、少し重めのリグに変えて、投入位置やコースを調整していきます。

次のページで良型クロダイ顔出し!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る