釣りを始めた頃は釣具屋で糸を巻いてもらっていた筆者ですが、欲しいラインが店頭に無く、自分で糸巻きに挑戦。今回は、釣りに慣れてきて「そろそろ自分でやってみたい」と思い始めた方に向けて、自宅での糸巻き体験を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大次郎)
釣りを始めた頃は釣具店で糸巻き
始めた頃は釣具屋さんにて購入した釣り糸を巻いてもらっていました。自分じゃできないからできる方にやってもらったほうが確実、という心境でもあったと思います。
少し歴が長くなってきて、現場でのライントラブルや巻き替え時期、さまざまなメーカーのラインを試してみたい等、糸巻きに関することを経験するようになり、「釣具屋さんに任せないで自分で巻けるようになったほうがいいな」と、少しずつ思うようになりました。
リールに自分で糸巻き
筆者は北海道でロックフィッシュゲームに夢中になっておりますが、ラインもいろいろこだわりたいと思うようになってきて、使ってみたいなと思い始めたのがZALT’sさんのラインです。
しかし、ZALT’sさんのラインは近くの釣具店で取り扱っておらず、通販で購入する以外手段がなかったため、その時初めて自身で糸巻きをすることを決意しました。何事もチャレンジ!最初はうまく巻けなくても良いじゃないか!と思いきってPEラインとフロロカーボンラインを購入しました!
ZALT’s XENOS SW PEX8はソルトウォーター用のPEラインで、ZALT’s THE BLACK FCはバス用のフロロカーボンラインですが、ロックフィッシュゲームでも転用可能なのでは?と踏んで導入することに。

しかし、買ったのは良いものの、釣具屋さんに置いてあるみたいな糸巻きの機械がない……。割り箸を使って足で巻いている方も釣り仲間ではいますが、筆者は慎重派な性格でもあるので、確実にきれいに巻くために専用の糸巻き道具を安価なものでいいから購入しようと思い、通販サイトで調べました!
Amazonでリサイクラーを買ってみた
いろいろ調べてみた結果、Amazonで見つけた「DNYO 釣りライン巻き」を購入することに!値段も1,280円と安価だったため、まずは購入して試すことにしました!