東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】

タテ釣りは、東海や北陸地方で人気の船釣りスタイルで、サビキ仕掛けに付いた、小魚(ベイト)を餌に青物などの大物を狙います。ブリをはじめ、サワラや根魚、さらにはヒラメやカンパチなど多彩な魚種を釣ることができるのが魅力です。今回は、東海・北陸地方のタテ釣りについて、仕掛けや釣り方、シーズン、狙える魚種まで徹底解説します!

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・峯卓)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タテ釣りのタックル

東海・北陸地方のタテ釣りでは、ヒットすると水平に走ることが多いブリが最大ターゲットになるエリアが多く、根に潜る大型ヒラマサが頻繁にヒットする九州に比べるとライトなタックルで挑めるのが特徴です。具体的なロッドやリールの選び方を紹介します。

ロッド

タテ釣りに使用するロッドには、ベイトが掛かったことを把握できる感度と、青物の引きに耐えるパワーを両立したロッドが必要になります。そのため、落とし込み専用ロッドを使うのがベストですが、伊勢湾エリアなどは根に潜る大物を相手にする頻度が少なく、使うオモリが50~80号程度の浅場が多いので、穂先感度のある汎用ライトゲームロッドやヒラメロッド、ジギングロッドなども代用可能です。

専用ロッドを購入する場合は、Mクラスまでの柔らかいロッドで十分対応可能。モデルによっては大型ヒラマサを想定した非常に重いパワーロッドもあるので、300g台までのモデルがおすすめです。ただ、ヒラマサが多いエリアや大型カンパチが狙えるエリアではファーストランを止めやすい硬めのMHクラスなども選択肢に入ります。

ロッドの長さは1.9~2.7m程度で、長いほど長い仕掛けが扱いやすく、短いほど取り回しや感度が良くなります。調子は7:3や6:4が主流。やり取り重視なら7:3、ベイトが外れにくく仕掛けが安定しやすいのが6:4です。こちらは好みに応じて選びましょう。

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】タテ釣りタックル&仕掛け例(提供:週刊つりニュース中部版APC・峯卓)

リール

手返しが良く、やり取りもしやすい電動リールが主流ですが、浅場での釣りであれば手巻きリールでも対応可能です。電動リールの番手は、小型電動でもチャレンジは可能ですが、大物とのやり取りも考慮するならダイワの300~400番、シマノの1000~2000番程度のリールがおすすめです。

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】電動リールが便利(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ライン

道糸には3~4号のPEラインを200~300mほど巻いておきましょう。また、オマツリが多い釣りなので、リーダーを結んでおくのも手です。その際は、フロロカーボンの8号程度を10mほど、結束強度の高いノットでPEラインの先端に結びます。

タテ釣りの仕掛け

タテ釣りに使う落とし込み仕掛けは、市販品も多種多様に発売されています。オマツリやサワラによるラインブレイク、根掛かり・根ズレでのロストなども多い釣りなので、予備として最低5個以上持っていくのがおすすめです。また、ハリスの号数や装飾などの使い分けも釣果に影響するので紹介します。

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】市販仕掛けは多種多様(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けの号数

タテ釣り用の仕掛けは、狙う魚種に応じてハリスの号数が変わります。ヒラメや小型青物なら6~8号、中大型青物なら10~12号程度が目安。ヒラマサ・カンパチが回遊しているようならそれ以上も検討しましょう。また、ベイトの活性が低いときはハリスが太いほど食いが悪くなります。特にベイトがアジのときはその傾向が顕著なので、ベイトの付きが悪いときはハリスサイズを落とすことも検討してみましょう。

また、針のサイズに関しては、小さいほうがベイトが食ったときに邪魔をせず付きが良いです。ただ、大物相手だと針を折られる可能性もあるので、回遊している魚のサイズに合わせて選ぶといいでしょう。

サビキ針の装飾

サビキ針の装飾はベイトの種類や活性に応じて使い分けるのがポイントです。ベイトがイワシの場合は平打ちの空針が基本。また、アジにはサバ皮、サバにはフラッシャー系が有効とされています。タテ釣りではイワシがメインベイトになることが多いので空針を中心に、ベイト付きが悪いときに備えていくつか種類を揃えておくといいでしょう。

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】ベイトによってサビキを使い分けよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

オモリの号数

オモリの重さは船宿によって異なりますが、50~80号程度が使用されることが多いです。事前に船宿に確認してから準備しましょう。

タテ釣りの釣り方

釣り場に到着したら、まず船長の指示に従って仕掛けをベイトのいるタナまで沈めます。ベイトが掛かると、竿先に細かい震えが伝わってくるため、仕掛けをゆっくり海底近くまで下ろし、底を切った状態で本命のアタリを待ちます。本命のタナはその時の回遊している魚によっても変わるので、船長のアナウンスを聞き逃さないようにしましょう。また、3分ほど待ってもアタリがない場合は、ベイトが弱ってアタリの期待値は減っていきます。船下にベイトの反応があるようなら、ロッドを強くシャクって弱ったベイトを外し、再度巻き上げてベイトを付け直すのが有効です。

そもそも、ベイトが掛からない状況なら、仕掛けを上層まで巻き上げ、フォールスピードを調整しつつベイトの層を通す誘いが効果的です。ベイトの活性によって速く落としたり、サミングしながらゆっくり落としたりと、アプローチを変えることで反応が変わるので、いろいろ試してみると良いでしょう。

アタリとアワセのタイミング

アタリは魚種によっても様々ですが、即アワセは禁物。竿が引き込まれたタイミングで、竿先を軽く持ち上げるようにアワセを入れましょう。ヒット後は、根魚やカンパチ、ヒラマサなどの場合、根に潜ろうとするので、ドラグを締めて素早く魚を海底から浮かせましょう。その後のやり取りは、魚のサイズが大きい場合は無理は禁物ですが、小型の場合はオマツリ防止で速めに巻いてきます。

東海・北陸地方のタテ釣り(落とし込み)入門 【エリア・シーズン・釣れる魚・タックル・釣り方を解説】ヒラマサやカンパチはヒット直後のやり取りが重要(提供:週刊つりニュース中部版APC・峯卓)

<TSURINEWS編集部>