河川や用水路を舞台に、日中にナマズを狙うデーナマゲーム。羽モノやジッター系のプラグを使ったトップウォータの釣りがエキサイティングで身近な場所でも楽しめるが、場所によってはプレッシャーも高く、ポイントの見極めやルアーの選択を的確に行う必要がある。今回、釣果アップの秘訣について、ナマズ用ルアーでお馴染みのVivaの廣常治樹さんによる実釣を通し紹介していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井貴文)
見えてるナマズは釣れる?釣れない?
ここで、小場所でよく見かける物陰でじっとしているナマズの話。廣常さんによると、こういったナマズには食い気のあるものとそうでないものがおり、岸のほうを向いているものは食い気がある個体が多いとのこと。
落水してくるカエルや昆虫は陸から来るので、エサ待ち状態という仮説が成り立つ。
アシが繁茂する小規模河川へ
さて、先のワンドではナマズが反応はしたもののバイトには至らず…。見切りをつけ、別の川に移動した。
やって来たのは両岸にアシが茂る川幅3mほどの小川。このような場所ではナマズを脅かさないよう慎重なエントリーが必要だ。水辺と距離をとり、足音静かに進む廣常さん。自身の進行方向に向かってキャストし、河岸と並行にアシ際を探っていく。
アシ際の見分け方
ひと口にアシ際といっても、ナマズが着きやすい場所とそうでない場所がある。廣常さんが重視しているのは以下のような場所だ。
・日の当たる側ではなく、影が形成されている側のアシ際
・アシが倒れ込んで川面を覆っているスポット
・直線ではなく、入り組むように群生したアシの際
こうしたところを重点的に狙っていくと、さっそくバイトが。しかしフッキングには至らず。すぐにルアーのタイプやカラーを変え再アプローチする。
ナマズの視力とルアーのカラー
ナマズはあまり視力が発達していないというのが定説。ルアーをうまく口で捕えられない原因でもあるようだ。
ゆえに、ルアーの色は関係ないという人もいるが、廣常さんはカラーによる反応の違いを数多く経験し、ヒット率に差が出ることを確信しているという。
なお、日中におけるカラーの使い分けの基本は以下の通り。
・シルエットをはっきり見せたい場合→ブラック、暗色系
・シルエットをぼかしたい場合→ホワイト、クリアー系
・上記の2系統で反応が悪い場合→レッド、オレンジ、ピンクなどの赤系統
以上のほかグリーンやチャートなどで補完する。
なお、トップゲームではナマズは常に下からルアーを見ているので、ここで言うカラーとは、すなわちルアーの腹の色のことになる。