ここ最近よく耳にするようになったブレードジギング。要はブレードを付けたジグを使ったジギングのことだが、日本海や瀬戸内でよく行われているようだ。ターゲットは青物より喜ばれるんじゃないかと思うほど人気の高いサワラ。中部エリアでも、伊勢湾奥や若狭湾で楽しんでいる人もいるようで、今回はそんなブレードジギングについて紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
開始早々サゴシ乱舞
さて釣行当日、ポイントは小浜の湾口エリア。まだ残る北寄りの風の影響で、沖からは大きなウネリが押し寄せてくる。「水深30m。どうぞ」の船長の声で原田さんはトモからジグをフルキャスト。坂根さんは胴の間から、ベイトタックルでジグを真下に落とす。
船はドテラ流しで、強風でかなりのスピードで流されるため、ラインは自然に前に払い出される。船が速く流れる場合は、無理にキャストする必要はないのだ。
ジグの着底後、ひたすら速巻きする2人。と、1投目から原田さんのロッドが曲がった。あっさり抜き上げたのは、50cmちょっとのサゴシ。続けて坂根さんにもヒットしたが、抜き上げ時にポロリ。苦笑いしながら再度ジグを落とすと、途中でフッと軽くなりリーダーがすっぱり切られていた。カッター被害に遭いにくいブレードジギングだが、危険なのがフォール時。特にサワラはフォールに強く反応するので、ジグをフォールさせているときは気を抜かないようにしたい。
だがその後は2人とも絶好調。次々にサゴシを抜き上げていく。中には60cmを少し超えるぐらいのサゴラと呼ばれるサゴシ大?サワラ小?といったサイズも交じる。
魚探の反応はモリモリで、ボトムから中層までびっしり群れが映し出されている。反応が途切れてヒットがなくなったら再度潮上りして、流し直すとヒットが復活。原田さんはサゴシサイズはリリース、サゴラのみを血抜きしてクーラーに収めていく。
ドラグは緩めの設定
ここで原田さんにブレードジギングの注意点について聞いてみると、真っ先にドラグ設定を挙げてくれた。ドラグはヒットした瞬間、ジリッと鳴くぐらいの設定が理想だそうだ。かなり速巻きしているため、ドラグが固いままだとヒットした瞬間に口切れしてしまうこともあるためだ。
やり取りしているときも、常にドラグがジリジリ滑るぐらいに設定している。サワラクラスになると、水面近くまで浮いてきても2~3度突っ込むことが多い。この突っ込みに対処するためにも、ドラグは緩めがお勧めだそうだ。
またジグにフロントフックは付けない。テールにトリプルフックかシングルフック1本のセッティングが基本。そのためフッキングミスやファイト中のバラシ、抜き上げ時のポロリも多い。原田さんのお勧めはシングルフック1本。しっかり掛かれば、バレにくいとのことだ。
終盤にはサワラも登場
それでもバラシは多発するが、気にならないほどヒットが続く。ここで船長が「波がマシになったからもうちょい沖に出てみようか」と言う。大島半島の少し先まで船を走らせ、再び湾口に向けて流し始める。水深は20~30mだが、湾内に入っていくにつれどんどん浅くなっていく。
ここで坂根さんに良型がヒット。水面に姿を見せたのは、明らかなサワラサイズだ。何度か突っ込まれたが、無事にネットイン。70cmを超えるサワラに大満足の様子だった。さらに続けて同サイズのサワラを2連発。スピニングタックルの、鬼速巻きで見事な連続ヒットだった。
サゴシの中からサワラを選んで釣るのはまず無理だが、強いていえば速く巻けば巻くほど良型の確率が上がるような気がする…と原田さん。どれだけ速く巻けるかがキモになる場面も十分にありそうだ。