春の風物詩【東京湾エビメバル釣り】入門 活モエビをエサに美味な根魚を狙おう

春の風物詩【東京湾エビメバル釣り】入門 活モエビをエサに美味な根魚を狙おう

東京湾では活モエビをエサにメバルを釣る「エビメバル」が春の到来を告げる風物詩になっていて、まさに春告魚と呼ぶにふさわしい。湾内の多くのエリアでは、2月1日が解禁。繊細なアタリと、掛かってから海面まで激しく抵抗する引きにファンが多い。また、代表的なゲストはカサゴで、こちらもいい土産になる。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

東京都のリアルタイム天気&風波情報

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タックル

7対3~6対4調子の2.4m前後の専用竿に底を取り直しやすい小型両軸リールの組み合わせがベスト。ほかに軟らかい8ft程度のルアーロッドでも十分使えるが、オモリ20~30号を背負えるもの。ミチイトは色分けされたPEライン1号前後を100m巻いておけば問題ない。

春の風物詩【東京湾エビメバル釣り】入門 活モエビをエサに美味な根魚を狙おうエビメバルのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

仕掛けは、船宿で購入するのが無難。エビメバルと書かれた専用の市販品を使うか、図のようなものを自作する。

エサ付け

この釣りは、エサ付けがかなり重要だと思っている。エサは船内で配られる淡水モエビが一般的。海水では弱りが早いので、マメにエサを付け直して、つねに活きのいいエサを使うことが基本の一つ。

ハリの付け方は、尾羽根を切り取らないように指示する船長もいるが、私は尾羽根を取る派で、仕掛けが沈んでいくときにエサが回転して、ハリスにヨリができるのを避けている。

春の風物詩【東京湾エビメバル釣り】入門 活モエビをエサに美味な根魚を狙おうエサ付けの一例(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ただし、このとき尾羽根の付け根は必ず残すようにする。モエビが弱りやすいのと同時に、切り口から入れたハリの軸がモエビの胴体を引き裂き、ハリから外れやすくなってしまうので注意する。

尾羽根の切り口からハリ先を入れたら、尾側から2節目辺りの背側にハリ先を出し、エサがハリの軸に対して真っすぐになるよう姿勢を整える。ハリ先を腹側に抜く方法もあるが、背側に抜いたほうがエサ持ちはいい。

なお、食い渋り時の対応方法として、エサの動きをよくするために、先述した通り尾羽根を切り取らず、ハリを尾羽根の近くにチョン掛けにする方法もある。その場合、仕掛け降下中にエサが回転し、枝スがミキイトに絡みやすくなるので、次のように対応する。

仕掛け投入

投入時、仕掛けを船べりから外に下げ、振り子のの要領で前方に軽くアンダーキャストすると、ミキイトと枝スに角度が付いて、絡みを防止できる。

ただし、ポイントによっては船下へ垂直に落さなければならないときもあるので、ケースバイケースでエサ付け~仕掛け投入を使い分けるように。

モエビは死んで白っぽく変色したものは食いが極端に悪くなる。適時交換して、アタリを増やすように心がけたい。

春の風物詩【東京湾エビメバル釣り】入門 活モエビをエサに美味な根魚を狙おうエビメバルでキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

水温が低く、潮が澄む時期の釣り方は、オモリを海底に着け、ハリスをたるませたほうがアタリは出るが、根掛かりの多い場所では逆効果。仕掛けやオモリの消費が増えてしまう。市販品より長めの枝スで仕掛けを自作、エサが自然に漂うようにして、仕掛けをあまり動かさないように、オモリを海底から数cm持上げるようにアタリを待つのが対応策と言える。

一方、日によっては適度な誘い上げを加えたほうがアタリが多く出るケースもあるので、船長のアドバイスをよく聞いて、これを実践するのが賢明だ。

アタリ~取り込み

コツコツと小さなアタリが続く場合はアワせず、魚が完全に掛かって強い引きがでるまで待つ。一気に引き込むようなアタリが出たり、小さなアタリが徐々に強い引き込みに変わっていったら、竿を聞き上げるように持上げ、水平よりも上向きに保持してリールをゆっくりと巻き上げればいい。

早アワセやシャープなビックリアワセは、周りの魚を散らせてしまう原因になるのでNG。

取り込みは竿を立てて、竿の弾力を生かして抜き上げるのが基本。ただし、竿の長さと仕掛け長のバランスが悪い時や、大型が掛かったり、多点掛けの時は、タモですくうことを勧める。

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>