東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?

東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?

一年中釣れて、食味も抜群。東京湾の小物釣りの中でもダントツ人気ターゲットのアジ。二年ほど前からSNSなどで「今まで以上にアタリが出て数が釣れる」という新釣法が話題となっている。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

新釣法「ライン引き」とは

アジの釣り方は、「仕掛けを底まで落とし、ビシを底から1mまで上げて数回まきエサを振り、そこからさらに1m巻き上げてもう一度まきエサを振ってタナにセット。そのまきエサの煙幕の中でアジが付けエサに食いつくのをしばらく待つ……」という釣り方が基本とされてきた。

東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?釣りフェスでのライン引きセミナー(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

しかし今回紹介する新釣法は、「ライン引き釣法」や「食い芯理論」という名前で、毎回200~300尾というケタ違いの釣果を叩き出している工藤俊さんと、その釣友の大西了路さん、高槻慧さんが提唱し、勧めている新釣法だ。私は、この釣りを学ぶため、以前仕立船での勉強会にも参加させてもらい、先日開催された「釣りフェスティバル2024」でのセミナーでも、直接話を聞く機会を得たので、再度読者のみなさんに紹介させてほしい。

点ではなく線状にまきエサを撒く

大西さんにこの理論の基本的な考えを聞くと……「そもそもライン引きとは、従来のセオリーでいえば、決まったタナで撒いたまきエサは、その場のみに撒かれ雲のように流れて広がっていく感じ。しかし、まきエサを点で撒くのではなく、ロッドの適度な弾力を使ったスウィープなシャクリで、線を引くようにまきエサを撒き、さらにこれによりでき上がったライン状の煙幕の中を仕掛けを通すイメージで操作すること。これが工藤氏が考えるライン引きです」

もっとも濃い煙幕に付けエサを同調

さらに「ここで重要なことは、まきエサの煙幕は撒いた瞬間がもっとも濃く、アジはこの濃い煙幕目掛けて、より高い密度で寄るということ。そして撒いたあとの煙幕は、時間経過とともにどんどん拡散して薄くなる。なので、まきエサを撒いた直後こそがアジにスイッチが入る瞬間であり、ここに仕掛けを素早く同調させればアタリの出るタイミングは必然的に速くなる、と言うわけです」

東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?名手三人と記念撮影(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

「これを最も効率よく行える具体的な方法論がライン引きなのです。点で撒いたまきエサに一瞬でピタリと付けエサを入れるのと、ラインを引いた中をスーっと通してくるのと、どちらが再現性が高いか?言うまでもないと思います。そのために、シャクリ速度と幅、ステイ時間の操作、天ビンのチューニングや使い分けで調整し、なるべく速くアタリを出すようする。ここまでできれば、この釣法のイメージはほぼ完成と言っていいでしょう」

「食い芯」とは

「食い芯とは一定のレンジに存在する強い潮の流れのことです。潮が流れているということは、水流抵抗が変わるということ。実際にビシをシャクっていて、あるレンジに差しかかると重く感じる、なんて経験はないでしょうか?」

「そこに入るとすぐにアタリが出たりしないでしょうか?それが喰い芯です。より詳細に見極めるには、着底からビシを持ち上げていき、重くなる、もしくは穂先がモタれる位置を見つけます。さらに、そのまま持ち上げていくと水流抵抗がなくなる位置で重さが抜けたり、穂先のモタレが抜けたりします。この食い芯に付けエサを入れて、適切な速度でそこを通過させてやったり、というのがアタリを作るキモ。従来のまきエサワークでは、ビシを振って出たまきエサの煙幕に付けエサを入れる、というのがセオリーとされます」

東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?LTアジのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

「しかし、一定でない流れの中でまきエサの軌道とエサの軌道を同時にイメージして同調させるのは至難の業です。それよりも確実に流れが発生している食い芯のなかでまきエサを振り、そこに素早く持ってくる。これなら付けエサはかなりの確率でまきエサと同調してくれるし、そもそも食い芯にはアジが多く寄っていますから食いがいいはずです。そうなれば、仕掛けをなびかせてやらずともいかもしれない」とのこと。

 

ゲーム性が高い釣り

私が実際に同船した時にも感じ、直接のレクチャーでも聞いたことは、工藤さんのシャクリは、一般的な竿先での上下運動ではなく、毎回腕全体を使い、竿の角度を変えずに、リールの回転による50cm刻みで、比較的ゆったりとしたまきエサワークで上へ上へと誘っていて、食い芯でビシを止めたらそこからごくゆっくりと竿を上げてアタリを出していたこと。

そして、この理論を理解し実釣を続けている高槻さんは、工藤さんとは違うごく速いライン引きでの誘いと、微妙な違和感にも積極的にアワせていく釣法で、コンスタントに本命を釣り上げていた。

東京湾LTアジ釣り攻略の新潮流『ライン引き釣法』ってどんな釣り方?ライン引き釣法でクーラー満タン(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

このように、同じライン引きでも、釣り人や竿の調子、魚の活性などによってシャクリの幅やスピードは様々だが、重要なのはこの理論を理解しながらその時どきの状況にアジャストしていくこと。私も二年前からライン引きと食い芯を意識しながらアジ釣りを楽しんでいるが、以前の釣りに比べると同じ魚の活性や魚影の状況でも2~3倍程度の釣果に恵まれるようになった。

工藤さんの話では、「これからは一年で一番水温が低い時期になり、魚が底ベッタリの浮かないときには、ビシを底から50cmで止めて、それ以上巻き上げない時などもあるので、ケースバイケースですが、底から2mくらいまである一般的な反応では、より速く、より多くアタリを出せる釣法だと思いますので、アジ釣りをさらにたくさんのみなさんに楽しんでもらうために、今後も発信を続け、定期的に教室も開催したい」とのこと。

これまでにないほどのゲーム性の高い釣法なので、上記の理論を参考に今後のアジ釣りでこの釣り方を試してみてはいかがだろうか。

<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2024年2月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。