渓流に住む大型マス類の成長を支えているのは【ホラー的な寄生虫】の可能性あり

渓流に住む大型マス類の成長を支えているのは【ホラー的な寄生虫】の可能性あり

深山幽谷の主ともいえる大きなマス類。彼らをはぐくんでいるのは、見た目の最悪な「あの生物」なのだそうです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

渓流魚は「寄生虫」に生かされてる?

日本では様々な川魚が釣りの対象になっていますが、中でもヤマメやイワナなどいわゆる「渓流魚」は人気の高い魚となっています。頑張れば飛び越えられるような川幅の渓谷から30㎝を超えるような魚が飛び出してくるシーンは、あらゆる釣りの中でも最もドキドキするものです。

しかし、そんな「巨大な」渓流魚たちは、果たして何を食べてそこまで大きくなっているのでしょうか。釣りではいわゆる川虫(河川中に生息する昆虫類)や小魚(を模したルアー)などを用いますが、これらの生き物だけで果たして数十cmというレベルまで成長することが可能なのでしょうか。

渓流に住む大型マス類の成長を支えているのは【ホラー的な寄生虫】の可能性あり渓流魚たち(提供:PhotoAC)

実は、彼らがメインに食べる餌は、これらのいずれでもない可能性が高いようです。彼らが食べているのは水中の生物ではなく、陸上性のバッタやコオロギ、カマキリなどであると考えられています。

しかし、水中にいる魚たちがどうしてこれらの魚を食べることができるのでしょうか。そこには、陸上性昆虫に寄生する「ハリガネムシ」という生物が大きく関与しています。

ハリガネムシが渓流魚をはぐくむ

ハリガネムシは「類線形動物」というグループに属する生物で、昆虫とは縁遠く、いわゆる「蟲」と呼ぶべきもののひとつです。大きさ数十cmほどの黒い針金状をしており、体表はやや硬い殻に覆われていますが、ゆっくりと蠢くことができます。

彼らは水生生物なのですが、幼虫の時はバッタ類やカマキリ類、一部の肉食甲虫類の体内に寄生しています。恐ろしいことにハリガネムシは宿主の脳を操作する力を持ち、これに寄生された昆虫類はふらふらと水面に近づき、飛び込んで溺死してしまいます。

渓流に住む大型マス類の成長を支えているのは【ホラー的な寄生虫】の可能性ありハリガネムシとカマキリ(提供:PhotoAC)

宿主がまさに死のうとするとき、成虫となったハリガネムシが腹部から出てきて、水中へと帰っていきます。その生態はまさにホラーです。

しかし、そのようにして彼らが水中へといざなう陸生昆虫たちの死骸こそが、多くの渓流魚にとって最高の餌となります。とある研究によると、年間に渓流のサケ科魚類が摂取する餌の実に6割が、このような陸生昆虫である可能性があるそうです。まさに彼らはハリガネムシの力で生きていくことができるのです。

人間への影響は?

ハリガネムシは世界中に300種類以上が確認されており、それぞれに特定の宿主昆虫がいます。なかには幼虫時の宿主を捕食した魚に寄生するタイプのものもいるそうです。

そう聞くと「じゃあ、ハリガネムシに寄生された虫を食べた渓流魚を食べたら、自分たちもハリガネムシに寄生されてしまうのでは」と危惧する人もいるかもしれません。実際のところどうなのでしょうか。

渓流に住む大型マス類の成長を支えているのは【ホラー的な寄生虫】の可能性ありハリガネムシを食べる小鳥(提供:PhotoAC)

研究によると、これまでヒトの体内からハリガネムシが確認された例は存在するといいます。しかしそれはいずれも偶発的なもので、寄生されたというわけではないとみられています。そもそもハリガネムシの生活環に哺乳類は含まれておらず、ヒトに寄生すること自体難しいというべきでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>