ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖

ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖

朝夕がめっきり涼しくなって、いよいよ秋本番。待望のアオリイカシーズンの到来だ。エギング人口が爆発的に増え、陸っぱりでは釣果を出すことが年々難しくなってきている。やっぱり手がたくイカを手にするにはオフショアだろう。今回はそんなボートエギングの応用編を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

ティップランのメリット&デメリット

ティップランは前述の通り、水深20mより深場を攻めるのだが、船を風や潮に任せて流し、広範囲を探っていく釣りだ。メリットはやはり浅場以上に手つかずの深場を直撃して、よりウブなアオリイカにアプローチできること。

キャスティングでは分かりにくいと言われていたアオリイカのアタリだが、ティップランであれば繊細なティップ(穂先)にはっきり出るので、シャクったら乗っていた……なんてことはない。よってビギナーでも、簡単にイカを手にすることができる。

ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖水面でのスミには注意(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

デメリットとしては、風がなければ釣り自体が成立しないということ。船が風で流れなければ、同じ場所でエギを落とし続けなければならないため、そこにいるイカを釣ってしまえば後は移動して探っていくしかなくなるのだ。

また逆に風が強すぎても、釣りにくい状況になる。船が流れる速度が速く、着底が分かりにくくなるのだ。着底を感知することがこの釣りの絶対条件となるため、ただでさえ重いティップラン専用エギをウェイトアップさせていく必要がある。

キャスティングのメリット&デメリット

キャスティングは陸っぱりで行ってきたエギングを、そのままオフショアに持ち込んだものといっていい。ポイントは水深10mまでの浅場で、視認できる水中の藻場や根などの周りにエギをキャストし、2~5回ほどシャクリを入れた後のフォールでイカを抱かせる。その際に出るラインの変化でアタリを取ることが多い。

アタリはラインをスッと引き込むようなものから、ピンッと弾くもの、ゆっくり引き込まれているラインがピタッと止まったりするものなど、さまざまだ。

このメソッドのメリットとしては、低活性のアオリイカを誘い出して抱かせることができること。またシャクり上げてきたエギにアオリイカがついてくることも多く、サイトフィッシングも楽しめる。

ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖ジェット噴射は何度経験しても楽しい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

デメリットとしては、ティップランとは真逆で風に弱いこと。船が流れるとラインも流されて、エギの着底やアタリも分かりにくくなる。またラインが大きくフケてしまい、エギが引っ張られて水中で不自然な姿勢になってしまう。

対策としてはキャストしてエギが着水したら、ロッドティップを水中に突っ込んで、ラインを水面にはわせて極力風の影響を受けないようにすること。ボートが風で流れ過ぎるようなら、アンカーを打つか、アンカーを宙づりにすることで対応できる。だが、釣りにくくアタリが分かりにくいことには変わりないので、そんなときはティップランに切り替える方が得策だ。

2通りのタックルを準備

オフショアエギングにおいて、この2つのメソッドを使い分けることが釣果を伸ばすカギとなる。タックルは2通り用意しよう。キャスティング用のエギングロッドだが、理由は後述するが春イカでも対応できるやや硬めのものがお勧めだ。

ティップラン用は7ft台の専用ロッド。リールはどちらも2500~3000番台のスピニングリールで、ラインはPEライン0.6号、リーダーはフロロカーボンラインの2号。ティップランの場合は2ヒロほどと、キャスティングよりも少し長めに取っておく。

ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖通常のエギはイトオモリでウェイトアップ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

キャスティング用のエギは2~3.5号。ここでのキモは2号の小型エギと、エギに付けるイトオモリやマスクシンカーなどのウェイトアップアイテムだ。浅場とはいっても、陸っぱりよりも深いポイントが多く、足場が動くボート上で確実に底を取るためには、エギのウェイトアップは不可欠だ。

ボートや船からの【キャスティング&ティップラン】エギングを徹底解剖マスクシンカーも軽めと重めで使い分けよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

2号前後の小型のエギは、初期のミニサイズのイカを狙うためのものと思われがちだが、決してそんなことはない。オフショアエギングでも遊漁船が多いエリアでは、それなりにアオリイカはスレてきており、3号以上のエギでは極端に反応が悪いことがある。

10月に入ってそれなりにサイズアップしているイカに対しても、小型のエギは有効なのだ。小さいエギ=小イカという図式は間違いではないが、良型のアオリイカに対しても、非常に有効な手段となる。

逆に周りが2号のエギばかり使うようなら、3.5号の大きめのエギを投入するのもあり。要は周りとは違うことをやって、自分のエギを目立たせようとする意識が大事なのだ。

ティップラン用は、市販されている専用エギで十分。以前は3.5号が主流だったが、現在は3号や2.5号サイズも出ている。こちらも風が強くボートが流れる速度が速いときのために、ウェイトアップ用のシンカーを用意しておきたい。

次のページはケース別でメソッドの使い分けを解説!