おいしい晩ご飯の肴を食べたくて釣る食いしん坊です。だから、いじめのリリースはせず、食べられる範囲の獲物を釣り、おいしく食べるのが好きで、美味な魚釣りは楽しいです。この時期、最良の肴は、「サワラ」が私の最右翼です。ただし、釣りにくいのが玉に瑕、姑息ながらハマチを釣ってからのサワラ狙い。案の定、2回切られましたが、3回目に千載一遇のごとき狙い通りに釣れ、至福の釣りができました。青物+サワラのジギングシーズンです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
明石沖の青物たち
播磨灘明石沖で狙う青物は、ハマチなどのブリ一家とサワラで、ひとくくりの感がありますが、ブリはアジ科、サワラはサバ科と家系が違います。そして、明石沖のサワラはなかなかの上物で、高級魚の類です。これらが、夏から初冬までの成長過程をこの海で過ごします。
過去一番の酷暑の夏と言われた今年、海も水温が昨年を上回り明石沖で28度超になり、青物より適水温の低いイワシは、どこかへ避暑に行ってしまうと、食べ盛りのツバスやハマチの群れが追いかけて明石沖周辺から消えてしまいました。しかし、9月中旬に水温が下降傾向になると、その群れも徐々に戻り始め、その中でサワラの釣果が今年は随分出ていたのが、目立っていました。
赤身成分のサワラの身ですが、脂がのって白身に見え、とてもおいしい肴になり、炙りは最高の寿司だねです。
しかし、あの鋭い歯により釣るとなると容易でなく、のませ釣りだと喰った瞬間にハリスをスパッと切られてしまい、釣り上げるのが難しい魚です。釣り方は、ジギング、これでもかなりの難物です。
サワラを釣るジギング
ジギングをしていて、サワラにリーダーをスパッとやられたことは少なくなく、釣れた数より切られた数の方が多いかもしれません。それ故、1匹釣れればかなりうれしい獲物で、そのおいしさを深く味わえます。
ハマチなどのジギングゾーンは、就餌層の底から10mくらいを狙っています。サワラは、その上の中層を高速遊泳して、就餌しています。サワラを狙う場合は、意識して水深の半分以上の中層へ向けてジグを泳がせます。高速遊泳は得意ですが、ハマチほど小回りが利く魚ではなく、派手なワンピッチジャークよりも、ブリ狙いのアクションのようにスムーズなゆっくり目で誘うのがコツだと聞いています。
ジグがカックカックコッキコッキではなく、スムーズに泳がせるスロージャークとかスイミングジャークだとか言われるような、滑らかに動かします。ハマチが先に喰って来る時は、スピードを上げるのも手です。
潮、これは明石沖だけなのかもしれませんが、潮流れがピークを越えて緩み始めから時合いになります。潮流ピークまでは、ハマチ狙いに精出して、ピークを迎えると中層までジグを引いて、機会を待ち受ける攻め方です。
いざ実釣
青物気配が強くなった明石沖、ひとり気ままにボートを走らせジギング釣行、明石沖のポイントで6時半開始です。ボートを上げの潮に乗せて、30mから20mのカケアガリを流して行きます。まだ、潮が効くほどの流れではなく、時合いはもう少し先でしょう。
7時過ぎ潮が良くなり始め2ノットを超えて船が流れると、水深27mで最初のアタリ。痛快な走りを見せて上がってきたのは、ハマチの若魚45cmが1匹目です。今日からタックルは、これまでのライトタックルから型物に備えて2号ラインのロッドに変更してパワフルにしました。まずブリまでは、なんとかなるでしょう。
ここから、時合いが始まりハマチ(イナダ)にツバスにと続いて喰ってきます。5匹目標をクリアさせれば、まずは、ここしばらくの寿司だね等が確保できます。8時過ぎまでの1時間弱が時合いだったようで、目標5匹のハマチとツバスで完了です。
さて、潮の流れもピークを過ぎ、ここから緩み始め、サワラが喰い始める頃です。同じ潮筋で、意識的に中層までジグを泳がせて誘います。すると、スパッとリーダーを切られました。ジグを喰おうとして、リーダーに歯が当たったのでしょうが、お気に入りのジグをやられ、凹みますが、サワラはいます。