アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説

アジングのジグヘッドといえば、ハリ先が開き気味になった「オープンゲイブ」で、あとはウェイトを0.8gを中心に3コずつくらい……とその地点で完結してはいけない。一瞬で通りすぎる回遊魚であり、気難しいときもあるので、最大限のセレクションとして6種はヘッドを持っておきたい。もうひとつ、プラスワンで、ここでは7種のヘッドを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

アジングのジグヘッドのハリ

アジングは繊細な釣りだ。もう入れ食い状態というときは何でもいいようなものだが(まあそんなこともないけれど)、群れが薄いときや活性が低いときに1尾でも魚を絞り出すためには、ジグヘッドもワームも、多彩な手を持っていった方がいい。

ヘッドはウェイトもそうだが、形状や、サイズも考えたい。以下に、これさえあれば「ひとまず最大限」といえる、6種類のアジング用ヘッドを解説していく。

6種のハリ(フック)

基本は現代アジングの、フォールの釣りの話に限って語っていく。巻きの釣りではまた別の考え方が必要かもしれない。とはいえ、巻きの釣りのための1本もまたここに挙げる。

ノーマルシャンク

シャンクといってハリの軸の部分が一般的な長さである「ノーマルシャンク」のヘッドがまず必須だ。レンジクロスヘッドなどがよく知られる。20cm前後のアジが高活性で食ってくるときや、豆サイズでも非常に高活性でショートバイトが増えてしまうときには、ショートシャンクよりもノーマルシャンクを推奨する。

ショートシャンク

シャンク長がやや短めの「ショートシャンク」のヘッドは、低活性時や豆アジ対応に。食いが小さいときに1.5inchくらいの小型のワームと組み合わせて使う。筆者はフロードライブヘッドというものを愛用している。

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説 シャンク長を魚の大きさと活性で使い分け(提供:TSURINEWSライター井上海生)

バーブレス

ハリのかえしがない「バーブレスフック」も持っておいた方がいい。かえしが小さい「セミバーブレス」でもいい。バーブ(かえし)が大きいハリは、口がもろい豆アジの口横の皮を破いてしまう。外れやすいと思う豆アジは、特に近距離戦では実はバーブレスの方が釣りやすかったりする。

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説 バーブレスフックも用意(提供:TSURINEWSライター井上海生)

極小ヘッド

サイズ10cmにも満たない豆々アジ。これくらいの小アジになってくるとまともなサイズのヘッドを吸い込めなくなるので、もっと小さいヘッドを使おう。1inch前後のワームと組み合わせる、極小ヘッド。筆者は漁港ヘッドか、小豆ちゃんを使用している。

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説極小リグで豆々を釣ろう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

リトリーブ用ヘッド

アジには巻きパターンがある。ベイトフィッシュを追っているときや、バチを捕食している春先や、サーフでの釣りだ。このときにはフォール用のヘッドを用いていると、若干水受けが悪くなって動きがスポイルされるので、ナマリ部分がラウンド形状のリトリーブ用ヘッドを用いた方がいい。

タングステンヘッド

数年前にライトゲーム界にきたタングステンのヘッド。一般的なナマリと比べて比重が1.7倍と重い。そのためナマリのシルエットが小さく見せられ、レンジを入れやすい。ナマリを見切っているような魚がスレているときにも強いし、小型対応もできるし、深い海でも使いやすい。

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説 タングステンヘッドも活用しよう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

大型連発時にプラスワン

30cm級がバンバンとくる、あるいはチヌやシーバスのゲストがどうかすると主役級に食ってくる日には、プラスワンとして耐力の高いジグヘッドを持っていきたい。シャンクが太く、丈夫なものだ。魚に曲げられにくく、外しにくい。釣具店では「デカアジ対応」と言って各メーカーから出ているのでチェックしてみよう。

アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説 いいサイズのアジはハリを折ることもある(提供:TSURINEWSライター井上海生)

次のページで合わせるワームについて解説!