2023年夏の【土用の丑の日は 7月30日(日)】 そもそも「土用」って何?

2023年夏の【土用の丑の日は 7月30日(日)】 そもそも「土用」って何?

今年の「土用の丑の日」はいつだろうか。毎年調べる初夏の今日この頃。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

土曜日?いえいえ「土用」

土用の丑の日という言葉をあまりちゃんと知らない人は勘違いしがちな、『どようのうしのひ』を「土曜の牛の日」だと思っていること。

正確には「土曜の牛の日」ではなく、『土用の丑の日』です。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことを指しています。

ウナギのイメージも相まって夏の言葉と思いがちですが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の直前に年4回あります。

なぜ「土用」なのかというと、紀元前770年頃の古代中国がルーツとなっています。

古代中国には五行思想というものがあり、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」という考える方があります。

春……草木が芽吹く「木」
夏……1年で最も暑い「火」
秋……実りの「金」
冬……冬は、木枯らしの吹く静かな「水」

それぞれの要素を四季に当てはめていくと「土」がひとつ残り、その余った「土」を季節の節目に割り当て「土用」と名づけています。

また「土」には「種を芽生えさせる準備期間」といった意味も含まれているのも由来の1つです。

牛の日?いえいえ「丑の日」

では「丑の日」は?というと、これは干支(えと)の十二支からきています。

日本や中国などの国では「今年は丑年」などとその年を干支で表すように、年単位で繰り返されています。

昔の人は年単位を表すだけでなく日にちも十二支で数えていたので、12日ごとに「丑の日」が繰り返されていました。

つまり12年周期で「丑年」がやってくるのと同じように「丑の日」も12日ごとに回ってくるのです。

丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。

日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです。

ちなみに、土用の期間は約18日間で、丑の日が12日周期でやってくるため「丑の日」が年に2回巡ってくることもあります。

その場合、2回目の丑の日を「二の丑」と呼びます。

ウナギを食べる理由

土用の丑の日にウナギを食卓に出すようになったのには、さまざまないい伝えがありますが、なかでも有力なのは、江戸時代の万能学者である平賀源内が「丑の日は【う】からはじまるものを食べると縁起が良い」と推奨した説です。

うなぎの旬は秋と冬なので、夏のうなぎは人気がなく当時のうなぎ屋は売上不振が続いていました。

しかし、「本日土用の丑の日」と張り紙を出したところ大盛況となったとされています。

また梅雨が終わり気温が一気に高くなることで体調を崩す人が増えたことから、栄養価の高いウナギが注目され、 暑さによる食欲不振の人むけに精のつくウナギを食べる風習が定着しました。

ちなみに、土用の丑の日にはウナギ以外にも「う」のつく食べ物や黒いものを食べる風習があります。

土用しじみ・土用餅・梅干し・ウリ科の野菜・うどん・土用卵

なども土用の丑の日に食べるといいとされています。

2023年夏の【土用の丑の日は 7月30日(日)】 そもそも「土用」って何?牛とは関係ないウナギ(出典:PhotoAC)

2023年の土用の丑の日は

長々と説明してきましたが、気になるのが2023年の土用の丑の日はいつなのかということ。

結論から言うと、2023年夏の土用の丑の日は【 7月30日(日)】となっています。

ちょうど休日ですので、きっとスーパーなどのウナギのコーナーは大盛況でしょう。夕方に買いに行ったのでは売り切れているかもしれません。

今年の夏もきっと猛暑日が続きますので、季節が変わる前にウナギを食べてしっかりと英気を養って酷暑を乗り越えましょう。

<近藤 俊/サカナ研究所>