波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説

誰でも手軽に楽しむことができるサビキ釣り。釣った魚をそのまま持ち帰るのも良いが、実はサビキ釣りで釣れる魚は、大型の魚を釣るための最高の活きエサになる。サビキ釣りの合間に楽しめる堤防(波止)からのノマセ釣りについて紹介していこう。今回は入門編だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

目次

ノマセ(泳がせ)釣りとは?

「釣り」は、鮎釣り等の例外を除き、針に付けたエサに魚が食いついてきたところを仕留めるもの。

対象となる魚に合わせて様々な種類のエサを使い分けるが、魚の中には「フィッシュイーター」と呼ばれる「魚をエサにする魚」が数多く存在する。ノマセ釣りは、このフィッシュイーターの性質を利用し、生きた魚を針にセットして泳がせ、大型の魚をゲットするという釣りだ。

死んだ魚をエサにするケースも多々あるが、ノマセ釣りは基本的に「生きた魚をエサにする釣り」のことを指し、「泳がせ釣り」と呼ばれることもある。

サビキ釣りとセットで楽しむ理由

ではなぜノマセ釣りとサビキ釣りは相性が良いのか?詳しく見ていこう。

エサの確保

ノマセ釣りは生きた小魚をエサにするのだが、サビキ釣りで釣れる魚は大半がノマセ釣りのエサになるので、お土産とエサを同時に確保できる。また、釣りたての小魚は当然元気なので、これ以上ない最高のエサとなる。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説エサの小魚は活かしておく(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

チャンス拡大

サビキ釣りを楽しむアングラーが大勢いる場所は、絶えずエサが撒かれている。そのため、大型魚のエサとなる小魚が居つきやすく、その小魚を目当てにフィッシュイーター達が集まってくる。何もない場所でやるより、圧倒的にチャンスがあるのだ。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説足元に集まる小魚(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

足元もポイントになる

先述した通り、小魚がいる場所にフィッシュイーターが集まってくるのだが、サビキをしていると足元まで大型魚がやってくる。そのため、大掛かりな道具は必要なく、仕掛けを放り込むだけで釣れることもある。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説港内に入ってきた青物(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

エサとなる魚の種類

サビキ釣りでは様々な魚が釣れるが、その中でどのような魚がエサに向いているのかを紹介しよう。

アジ

言わずと知れた、サビキ釣りのエース的存在。全フィッシュイーターのエサとなる万能魚で、20cm以下の物が最高のエサになる。堤防からよく釣れる40cmクラスのハマチならば、アジは10cm~15cm程度の小アジサイズが好ましい。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説ノマセエサといえばアジ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

近畿地方の堤防からは赤アジ(マアジ)と青アジ(マアジ)の二種がよく釣れるが、エサにするなら細身でよく泳ぐ青アジの方がノマセ向きと言える。

イワシ

アジに比べると弱りやすいので注意が必要だが、身が柔らかく食い込み抜群なため、最高のエサとなる。特にヒラメとタチウオに抜群の効果を発揮する。

ウリボウ

神戸周辺でよく釣れるイサキの子供をウリボウと呼ぶ。骨が硬いためアジ・イワシに比べると食いが劣るものの、数多く釣れる時期はこのウリボウを狙ってフィッシュイーターが接岸しているので、沢山釣れるならばエサにしてみるといいだろう。

キス・ハゼ

サビキで釣れることは少ないが、この二種もノマセ釣りのエサになる。特に底周辺にいるマゴチ・ヒラメに効果がある。

その他の魚

サヨリ、チャリコ、スズメダイ、ネンブツダイ、コサバといった小魚もエサにはなるが、上記に比べると圧倒的に食いが落ちる。アジやイワシが入手できない時の代用として考えておきたいが、これらをエサとして捕食しているタイミングでは、思わぬ効果を発揮することもある。釣具店では銀平(ギンペイ)という名で淡水魚のウグイも売られており、こちらも呑ませ釣りのエサとして利用できる。

次のページでノマセ釣りで釣れる魚を紹介!