意外と知らない【カヤックが進むスピード】 速くて楽なのは手漕ぎと足漕ぎどっち?

意外と知らない【カヤックが進むスピード】 速くて楽なのは手漕ぎと足漕ぎどっち?

スイスイと海面をすべるように進むカヤック。しかし、実際にどのくらいのスピードが出ているか知っている方は、意外と少ないのではないでしょうか?今回はフィッシングカヤックのスピードや、速く移動できることのメリットなどを解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福永正博)

アバター画像
福永正博

横浜在住。東京湾でカヤックシーバスをメインに、季節や天候により色々な魚を狙っています。読んだ方がワクワクするような記事を目指します!

×閉じる

船釣り シーカヤック

手漕ぎカヤックが進む仕組み

カヤックを進み方で大きく分けると「手漕ぎ」と「足漕ぎ」があります。まずは手漕ぎカヤックが進むロジックから紹介してきましょう。

手漕ぎカヤックはどうやって前へ進むのか?その答えは「手漕ぎカヤックはパドルで水をかいて進む」。たしかにその通りです。しかし、「手漕ぎ」といっても、本当に手だけでパドルを漕ぐのではありません。

下半身も重要

中・上級者のカヤック乗りがよく口にする言葉が「パドリングは全身運動」というもの。野球のバッティングやゴルフのスイング、釣りのキャスティングなど、様々なスポーツの動作と同様に、カヤックのパドリングも手だけでなく下半身を使います。

ある程度パドリングに慣れたあと、足の踏ん張りがきかない状態(フットレストをはずすなど)でパドリングしてみると、あまりの漕ぎづらさに驚きます。

パドリングは、全身の筋肉をバランスよく使うことが大切。もちろん、だれも最初からうまくはできませんので、マスターするまでにそれなりの練習が必要ですね。

パドル

パドルそのものにも目を向けてみましょう。一見するとシンプルな形をしているパドルですが、想像以上にたくさんの要素がつまっています。

・ブレード(水かき)の形状による水つかみの強弱
・シャフトの長さ・曲がりによる漕ぎやすさのちがい
・材質の軽さによる疲れにくさ……等々

これらの要素を把握して、自分の技量や体格にあったパドルを選ぶためには、実際にいろいろなパドルを使ってみて比較することが必要です。人によっては、ハードルが高いと感じるかもしれません。

練習と経験が必要

手漕ぎカヤックでスピードに乗って快走するためには、それなりのパドリング練習や、パドルに関する知識・経験が不可欠。手漕ぎカヤックのおもしろい部分でもあり、初心者が難しく感じる部分でもあります。

足漕ぎカヤックが進む仕組み

一方で足漕ぎカヤックはどうでしょうか?足漕ぎカヤックはペダルを漕ぐとフィンやプロペラが駆動され前進する仕組みです。

足漕ぎカヤックの場合、漕いで前進するのに難しいコツをおぼえる必要がありません。漕ぐ(前進)と曲げる(方向転換)が分かれているからです。ラダー(舵)を動かしてカヤックを曲げるのは、手もとのレバーをひねるだけ。

意外と知らない【カヤックが進むスピード】 速くて楽なのは手漕ぎと足漕ぎどっち?足漕ぎカヤック(提供:HOBIE JAPAN)

初心者でも操縦可能

乱暴な例えですが、初めてカヤックに乗った初心者2人を海の沖合においてきたとします。1人は手漕ぎ、もう1人は足漕ぎです。おそらく手漕ぎカヤックの彼は、まっすぐ進めなかったり、スピードが出なかったりして苦戦することでしょう。

一方で足漕ぎカヤックの彼は、「なんでおいていくんだ!」と腹をたてて、がむしゃらにペダルを漕ぎながらこちらに向かってくるかもしれません。

手漕ぎより楽

手漕ぎカヤックはパドリングの習熟度によって、直進性やスピードに差が出ます。それに対して足漕ぎカヤックは、初心者でも簡単に乗りこなせてスピードを出せる手軽さがあります。

脚の筋肉はパワフル

足漕ぎカヤックが簡単にスピードを出せるもうひとつの理由として、人体でもっとも大きくてパワーがある脚の筋肉を使うことが挙げられます。

これはスピードだけでなく、持久力に関してもいえることで、長い距離・長い時間を漕ぐ場合でも比較的疲れにくいといえるでしょう。

悪条件にも強い

操船が簡単であることは、悪条件下でもメリットになります。難しいテクニックを波や風が強い状況でおこなうのは、さらに難易度が上がりますからね。とくに強風時に風上に向かって漕ぐときや、方向転換する際に大きな差を感じます。

パドリングによる左右の体重移動がないため、波が高いときもバランスを崩しにくい点もメリットです。

次のページで天候や海況によるカヤック操縦への影響を解説!