渓流エサ釣りにおける河川増水時の攻略法【狙うポイント・エサ・釣り方を解説】

渓流エサ釣りにおける河川増水時の攻略法【狙うポイント・エサ・釣り方を解説】

雨の後に少し増水した河川は、渓魚達が活発にエサを追うパラダイスだ。今回は、増水した河川での釣行時における対策と、著者が考える「増水時の釣り方のコツ」を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

雨が降ったらミミズといわれる理由

渓流エサ釣りにおいて大昔から言われているのが、「渓流釣りは雨が降ったらミミズ」。これがある意味一番の増水対策だ。その理由を解説していこう。

渓流エサ釣りにおける河川増水時の攻略法【狙うポイント・エサ・釣り方を解説】定番エサのミミズ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

サイズと動きでよく目立つ

先述したように、ミミズは渓流釣りで使用される餌の中では特にシルエットが大きい。また、どのエサよりもよく動くため、濁りが入った河川でも渓魚に発見されやすい。

匂いが強い

川虫と違い、ミミズの体液は非常に匂いが強い。この独特の匂いが魚の食い気を刺激すると言われている。

普段から食べ慣れているエサ

雨が降るとあちこちの土砂が川に流入し、結果として水の濁りを産む。この土砂が流入する際、土の中にいたミミズも一緒に川に流れてくるので、渓魚達は(雨天時に)ミミズを食べ慣れている。

実際、雨天時に釣ったアマゴの腹からはよくミミズが出てくる。

著者の釣り方を紹介

では、実際に「増水時に行う釣り」というのはどのようなものなのか。著者の釣り方を紹介しよう。

ワンサイズ大きな針を使用

増水時は渓魚達の警戒心が和らぐため、ワンサイズ大きな魚が期待できる。大きなエサを使用する事も多いので、普段よりワンサイズ大きな針を使用するとフッキング率が上がるのでおすすめだ。

オモリを打つ位置を少し上に

基本的に針の20cm~25㎝ほど上にオモリを打つのが一般的だが、増水時は水深が深くなり水流も強くなるので、エサがより自然に流れるよう、普段より少し上にオモリを打つのが効果的だ。

著者は(ポイントの水深にもよるが)25cm~30cm程度を目安にしている。

普段スルーする小場所も狙う

水深が深くなっている事により、強い流れを避けた渓魚達は小場所にも避難している可能性が高い。普段なら釣りにならないような場所で思わぬ良型がヒットする事もあるのが、増水時の楽しみと言える。

渓流エサ釣りにおける河川増水時の攻略法【狙うポイント・エサ・釣り方を解説】夏場はこんな場所でもヒットする(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

流れの尻までしっかりと流す

流心脇に仕掛けを投入して仕掛けを馴染ませ、流れに沿って流し始めたら、流れ終わりの尻までしっかりと仕掛けを流そう。普段ヒットしないような浅瀬であっても、増水時ならある程度深くなっているため、案外普通に食ってくる。

安全面の対策を立てて挑もう

「雨が降ると河川はリセットされる」と言われるように、纏まった雨が降れば釣り荒れていたポイントもサラ場となることが多い。特に、大雨が降って2~3日ほど経過し、少し水位が引き始めて流れが落ち着きだした頃が最高のタイミングだ。

この時に釣行できれば釣果はカタイので、常に天候に気を配り、安全を確保した上で楽しんでほしい。

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>