釣りにおける外道魚の中でも、最も出現頻度の高いもののひとつ「ネンブツダイ」。釣り人からは嫌われがちなこの魚ですが、実はとある調理法で一般的な食用魚にも負けない美味しさを発揮します。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
「ゲストフィッシュ」たち
釣りというハント方法は魚を効率良く捕らえることができる一方で、狙っていないものが採れてしまうことも多いです。釣り人たちはそのような魚を「外道魚」「ゲストフィッシュ」と呼び、登場すると苦笑いや舌打ちで迎えます。
しかし、しばしば本命よりも顔を出し、ハンドの喜びを味わわせてくれる「外道魚」は、釣りにおいて大事な存在でもあるとも言えます。
ましてや初心者や子どもとともに行われる「ファミリーフィッシング」では狙った魚が思うように釣れないことも多く、このような外道魚も楽しんでいく姿勢が大事でしょう。
美味しい「ネンブツダイ」
そんな「外道魚」のなかでも登場頻度が高いものに「テンジクダイ科の魚」があります。標準和名で言えばネンブツダイ、クロホシイシモチ、オオスジイシモチなどといった魚たちです。
彼らは小魚でありながら口が大きく、大きなハリを使っていても掛かってきてしまいます。さらに、動物性の餌ならどんなものでも食いつく貪欲さもあります。
そのためどんな釣りでも必ず顔を出し、釣り人には嫌われがちです。しかしその身は食感、味ともに大変良く、とくに油との相性が抜群。
大きくて硬い頭をとり、カラリと揚げればビールのアテに最高です。また、揚げたものをそのまま甘酢に漬け込めば南蛮漬けとなっておかずにも最適でしょう。
「ネンブツダイ」の煮干し
さて、このテンジクダイ科の魚の中でもとくによく見られ、知名度も高いのが「ネンブツダイ」と「クロホシイシモチ」。彼らは実は「煮干し」原料として好適だということをご存じでしょうか。
これらの魚の煮干しで出汁を取ると、やや黄色みがかった甘みのある澄んだスープになります。その味の良さから、かつては四国南部などでは市販され、今でもまれに食材店で見かけることもあるほど。
そうめんに最適
この出汁で作った汁は柔らかくもしっかりした旨味があるのですが、特にそうめんのつけ汁に使うと出色です。温かい汁そうめんでも、冷たいつけ汁にしてもどちらでも美味しいです。また、高知県などこの出汁でところてんを食べるような地域もあったそうです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>