渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠

釣行時、読者の皆様はどれくらいの頻度で針を交換するだろうか。この「針交換のタイミング」というのは経験やカンがモノをいう分野であり、「これ」といった定義が存在しないので中々に難しい。今回は、著者が考える「渓流エサ釣りにおける針交換のタイミング」と、著者が実釣で使用している針ケースについて紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

淡水の釣り 渓流釣り

なぜ針交換が必要なのか?

順調に釣りを楽しんでいる時ほど、その仕掛けを信用して長時間使いがちになっていないだろうか。だが、渓流は底が荒い場所が多く、普通に仕掛けを流しているだけでも、針はどんどん劣化していく。魚の口に掛かるまでに岩にぶつかり、石の間に引っかかり、時に木の枝を釣ってしまう事もあるだろう。

この状態の針を使い続ければ、いざという時に役目を果たしてくれないかもしれない。また、魚を取り込んだ後に、ハリスがざらついている事に気づかなければ、アワセ切れを起こす事にもなりかねない。

針交換(同時にハリスチェック)を適切に行う事で、より釣果を伸ばすことが出来るのは自明の理と言える。

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠こまめな針交換で仕留めたアマゴ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

針交換のタイミング

とにかく一瞬で勝負が決まる渓流釣りでは、針先を常に気にしておく必要がある。この時、同時にハリスにキズが入っていないかもチェックしておくと良い。ここでは、著者流交換のタイミングを解説していこう。

針先は常にチェック

針先は数投に1回程度チェックする。爪の表面を軽く滑らせてみると判るのだが、針先が鋭い場合、爪を噛むように引っかかって動かないはずだ。ちょっとでも滑るようであれば即交換した方が良い。

鈍った針は持ち帰って、フックシャープナーで研げば再利用できることもある。

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠鈍った針先を研ぐフックシャープナー(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

エリアが変わった時

小型が多い支流で釣る時は小さめの針、大型を狙える本流や支流の大場所(トロや淵など)ではワンサイズ大きくするのも効果的だ。アタリが連発するのにヒットしない時、ワンサイズ大きな針にするとフッキング率がアップする事も付け加えておきたい。

スレている時

警戒心が強い渓魚が相手なので、プレッシャーが強くスレている時は、針のサイズをワンサイズ落とし、川虫を使用すると良い。普段から食べているエサなので警戒されにくいし、針が小さい分、より自然に流れてくれるはずだ。

使用する餌を変えるとき

例えば釣りの前半で川虫を使用し、後半はミミズをメインに使用する……といった場合は、エサのサイズが大きく変わる事になる。こういう時は手間を惜しまず、エサに合った針に変えておく方が無難だ。

次のページで筆者の針ケースを紹介