前回の釣行ではセイゴが爆釣した三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭。それに気を良くして2月12日に釣行にしたところ、今回はマダカが楽しませてくれた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・日比野昭光)
霞ケ浦ふ頭で夜のウキ釣り
当日は都合があって霞に着いたのは夕方のゴールデンタイムを大きく回った午後9時。時間的に無理があるかなと思いながら急いでタックルの準備を始めた。今回はウキを使うとアタリがどのように出るか試してみたかったので、ケミホタルを付けたウキを使ってみることにした。
セイゴ狙いのタックルと仕掛け
磯ザオ3.6mに中型スピニングリール、ラインはナイロン3号、ウキ下5mでウキ止め糸を付け、ウキはケミホタル使用の1号。その下に小サイズの円盤テンビン、オモリ1号、ハリスはフロロカーボン2号1ヒロ。ハリはセイゴ10号だ。
小サイズの円盤テンビンを使う理由は、仕掛けの絡み予防のためだ。テンビン自体の重さも考慮に入れながらだが、長いハリスをうまくコントロールできる。
セイゴの釣り方
この釣りのポイントはやはりタナをきっちり取ること。当日入ることができた石炭ふ頭の水深は13mだが、セイゴのタナは5m。このタナをきちんと取ることが大切だ。
釣り方は、アオイソメをハリに刺してふ頭の直下に投入する。オモリが沈んで仕掛けがなじむとウキが立つので釣り開始となる。このときの注意点は、仕掛けを遠くに投げないこと。魚はふ頭下の柱に着いているので、真下が良いのだ。