京都や佐賀の一部では正月にフナを食す 理由は「見た目がタイっぽいから」

京都や佐賀の一部では正月にフナを食す 理由は「見た目がタイっぽいから」

お正月に食べる魚と言えばサケやブリ、マグロ……ですが、一部の地域では淡水魚であるフナを食べる文化が残ります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

なぜ正月にフナを食べるのか

これらの地域でフナを正月に食べるのには、ちょっと意外な理由があります。それはなんと、フナの「見た目がタイっぽい」から。

京都を中心とした近畿地方には、正月に「にらみ鯛」という料理を飾ります。これは尾頭付きのマダイを焼いたもので、三が日は食べずに眺める(横目でにらむ)だけにするのでこのように呼ばれます。縁起の良い魚であるタイを神前に供え、年神様に捧げるといった意味合いがあります。

しかし京都南部は、大阪湾からも若狭湾からも距離があるため、冷蔵保存技術や交通網の発達していない時代は新鮮なマダイを手に入れるのが難しかったのです。そのため身近な田畑や池で獲れ、体形がタイに似ているフナを食べたのだといわれています。

京都や佐賀の一部では正月にフナを食す 理由は「見た目がタイっぽいから」鮮魚店で売られるフナ(提供:PhotoAC)

また佐賀県ではフナの昆布巻きを恵比須様にお供えするのですが、これも恵比須様の持っているタイとフナが似ているからというのが理由のよう。

有明海の近い当地では、京都南部ほどにはタイを手に入れるのは難しくなかったと思われます。それでもあえてフナを用いたのは、タイより手に入れやすいということのほかに、フナが淡水魚の中ではトップクラスに味が良いためであったのではないかと、個人的には考えています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>