ヘラブナ釣り上達への道しるべ【埼玉の人気釣り場・ビン沼の攻略法②】

ヘラブナ釣り上達への道しるべ【埼玉の人気釣り場・ビン沼の攻略法②】

テーマは「埼玉の人気釣り場・ビン沼の攻略法」。酷暑にも関わらず朝夕を中心に連日多くの釣り人が訪れるのが埼玉県さいたま市と富士見市の境を流れるビン沼だ。魚影は確かに濃いが連日のエサ打ちで魚のIQはかなり高い。高活性ならまだしも、多少でも鈍ると途端にエサの追いが悪くなる。それをどう攻略するか。第2回は釣り場の特徴と攻略編の序章です。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

ビン沼の特徴

まずはビン沼の特徴をおさらいしておこう。

沼と表記しているが実際は河川なので、当然だが流れが発生することがある。強弱を繰り返したり上下流に反転したりもする。さらに水位の増減も起こる。

ビン沼の魚がなぜ高活性かというと、これらの要素が大きい。流れがあるので常に魚は泳いでいる。泳げばエネルギーを使うのでエサを食う。

入釣できる場所

上流端が新河岸川放水路との接続点で最下流が荒川だが、その間に川は大きく何度も蛇行する

つまり東西南北すべての向きで入釣可能なのだ。たとえば「今日は南風が強めに吹く」と予想されるなら、川が東西方向に流れる地形の南岸に入れば風を背にできる。

ヘラブナ釣り上達への道しるべ【埼玉の人気釣り場・ビン沼の攻略法②】南岸は南風がすごく吹くぞ

また東風なら南北に流れるエリアの東岸となる。さらに両岸の背後がが土手なので背後からの風にはめっぽう強い。

ただし風は川面に沿って吹く傾向もあるので、完璧に風を防御することは不可能だ。

水深

水深は2本前後。

深い所で5m前後あるとも言われるが、普通に釣りをするエリアではそのような急深は存在しない。

両岸はおもにコンクリート製の斜め護岸で、釣り台は設置しやすい。ただし水に浸かっている部分の護岸は滑りやすいので、釣り台設置の際は注意が必要だ。

魚影が濃いびん沼!

放流量自体はそれほどでもないのに、なぜかビン沼の魚影は濃い。
あれだけ(多い日には数百~数千人)の釣り人が入って皆にアタリが出る釣り場など、全国探してもそうは見当たらない。

しかも型が意外にもいい。小さくて8寸で大きいと40cmクラスが飛びだす。アベレージは9寸~尺といったところか。

しかも例会組が少なくフラシが使われないので、きれいな魚体ばかりなのもうれしい。

次ページでいよいよ釣り方解説!