サーフ(砂浜)の代表的3地形別【フィッシュイーターの居場所と釣り方】

サーフ(砂浜)の代表的3地形別【フィッシュイーターの居場所と釣り方】

サーフでは地形を把握、意識し、どこにどんなルアーを投げれば釣れる確率を上げられるのかを考えることが、脱初心者への第一歩となる。今回は代表的なサーフの地形を紹介するので、是非皆さんのフィールドでも試してみてもらいたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター森貴生)

アバター画像
森貴生

釣り歴30年。サーフフィッシングを基本に、港内ワインド、バス、雷魚、ナマズなどを楽しむ。

×閉じる

ソルトルアー ショア

目次

サーフの代表的な地形

サーフの代表的な地形3タイプを紹介しよう。

遠浅サーフ

砂浜サーフに代表されるタイプだが、手前のブレイクから沖まで浅い地形が続き、連続した波が立ちやすい。

ドン深サーフ

手前のブレイクからすぐに深くなり、沖も深いサーフ。手前まで漁船が来ることが多い。

カケアガリのあるサーフ

手前のブレイクから20m~50mほど浅く、それから急に水深が深くなるタイプ。水深が変わるカケアガリがあるのが特徴だ。この代表的な3つの地形ごとに「フィッシュイーターが好む場所」「攻略法」を解説していこう

遠浅サーフ

まずは遠浅サーフから。

サーフ(砂浜)の代表的3地形別【フィッシュイーターの居場所と釣り方】遠浅サーフ(作図:TSURINEWSライター森貴生)

フィッシュイーターの好む場所

手前のブレイク、沖の浅瀬、離岸流の脇、ヨブ(沖の浅瀬と手前のブレイクの間の横の流れ)など、ほんの少しの水深の変化があるナナメの場所にフラットフィッシュが待ち構えていることが多い。

効果的な攻略法

干潮の時間帯に下見をすると地形の変化がわかりやすい。ほんの少しの水深、流れの変化にフィッシュイーターがいつくので、そこをピンポイントで攻めてみて欲しい。フラットフィッシュならミノーやワーム、シーバスならミノー、青物ならメタルジグ、ミノーなど、手持ちのルアーを効率よくローテーションすると釣果に繋がる。

ドン深サーフ

続けて、ドン深サーフの場合はどうだろうか。

サーフ(砂浜)の代表的3地形別【フィッシュイーターの居場所と釣り方】ドン深サーフ(作図:TSURINEWSライター森貴生)

フィッシュイーターの好む場所

手前のブレイク(ショアライン)には小魚が寄りやすいのでフラットフィッシュが暗い時間帯に待ち構えていたり、潮目、ボトム付近に青物の回遊ルートがある。

効果的な攻略法

フラットフィッシュはすぐ足元にいる場合が多い。軽めのジグヘッドやミノーでゆっくり誘えば釣果が上がる。青物はメタルジグで表層からボトムまでカウントを刻んでどこに魚がいるのか、幅広く探るのがポイント。

次のページで「カケアガリのあるサーフ」の攻略法を解説!