年々ひどくなる東京湾の「貧酸素水塊」 東京湾で一生を過ごす魚に危機

年々ひどくなる東京湾の「貧酸素水塊」 東京湾で一生を過ごす魚に危機

海に起こる異常と聞くと「赤潮」を思い浮かべる人は多いと思いますが、いま東京湾では、赤潮よりも被害が大きくなりがちな「貧酸素水塊」が大規模に発生しています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

東京湾の魚がいなくなる!?

貧酸素水の中で生きていける生き物なんていないように思いますが、実際には酸素を必要としない嫌気的細菌が活発に活動しています。そして彼らはその活動に伴って、猛毒の気体である硫化水素を発生させます。

そのため貧酸素水塊の中では、無酸素状態と硫化水素のダブルパンチによってほとんどの生き物たちは生きていけなくなってしまいます。

更に、強い風が吹いて表層水が流されるなどすると、海中の貧酸素水が海面にまで上昇し、硫化水素が酸素と混ざり合って白い結晶となり、海が青白色となります。この状態を東京湾では青潮、伊勢湾や大阪湾では硫黄の悪臭がすることから苦潮と呼びます。青潮や苦潮が発生すると浅場の生き物たちも逃げ場をなくしてしまい、死滅してしまいます。海中がまさに地獄と化すのです。

年々ひどくなる東京湾の「貧酸素水塊」 東京湾で一生を過ごす魚に危機東京湾で発生した青潮(提供:PhotoAC)

カレイやシャコにダメージ

東京湾ではここ数年、湾内の広い範囲で貧酸素水塊が発生するようになっています。これにより、一生を湾奥部で過ごすカレイやシャコなどの資源が極めて大きなダメージを受けていると考えられています。かつては江戸前の代表的な寿司ネタであったこれらの魚介類ですが、今では幻状態で、資源の枯渇すら心配されています。

今後、気温の上昇トレンドが続き貧酸素水塊の範囲がより広がれば、東京内湾すべてが生物の棲息に不向きな状況になる可能性すらあります。これ以上の富栄養化の抑制、貧酸素水塊を生み出しにくい干潟など浅瀬の造成などといった対策を早急に行う必要があると言えるでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>