小アジ釣りで釣趣を求めるなら、忘れてはならないのが一本釣り。これはノベザオに1本バリの仕掛けという、シンプルな道具で楽しむ釣りのことだ。今回はアジを、この一本釣りで楽しむ方法を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
紀伊長島漁港で実釣
今回釣行したのは、三重県・紀北町の紀伊長島漁港。随所に常夜灯が設置されているため、光に集まる習性を持つアジを狙うにはもってこいの場所だ。もちろん夜しか釣れないという訳ではないが、ポイントを常夜灯周りに絞り込める夜のほうが圧倒的に狙いやすい。
現地に到着したのは日没直前。今回は慣れた釣り場なので問題ないが、初めての場所では駐車スペースや危険な箇所、水中の状況など、暗くなる前に確認しておくべきことがたくさんある。なるべく明るいうちに到着し、余裕をもって準備できるようにしたい。
当日のタックルは4.5mの渓流ザオにミチイト1.5号をサオいっぱい、ハリス止めを介してハリス0.8号を30cm、ハリはアジバリ6号といったところだ。ウキは中サイズの電気ウキを遊動式で使用し、割りビシ中サイズをハリス止めの上にセット。エサはオキアミのSサイズだ。
ウキ下の調整を正確に
最初のポイントは、足元で水深4~5m程度。潮位は高いが、満潮手前ということもあって流れはない。勝負は下げ潮が効き始めてからになるだろうが、夜からは雨の予報。星が見えるのでしばらくは大丈夫そうだが、できれば早めに切り上げたいところだ。
この釣りで重要なのが、ウキ下の調整。要は魚のいるタナ(水深)に合わせる訳だが、通常はやや浅めから、少しずつ深くして探るのがセオリーだ。反応がなければ深く、逆にウキが寝るなど食い上げのアタリが出る状況なら浅くしていく。
またゲストが多い場合、意図的にそのタナを外すことでゲストを避けるという戦略もある。たかがウキ下、と侮るなかれ。これだけで釣果に大きな差が出るのだ。
開始早々本命&ヘダイ登場
当日は潮が効いていないこともあり、活性は低いと予想し2ヒロ(1ヒロ=約1.8m)のウキ下でスタート。しばらくするとウキが静かに水中へと引き込まれ、17cmほどのアジが姿を見せた。このサイズでも十分な手応えを味わえるのが、ノベザオのいいところだ。
続けて、ちょっと元気のいいヤツがきたと思ったら手のひら級のヘダイ。いろいろな魚が釣れるのも、この釣りの魅力だ。しかしその後はアタリも散発で、思うように数が伸びない。そこでウキ下を50cmほど深くするといい反応があった。
思わぬ大物ヒット
しかし4.5mのサオではミチイトの長さに余裕がなく、ウキの位置もほぼサオ先だ。そこでサオを5.3mに変更し、ウキ下を2ヒロ半にしてみると、15~17cmほどのアジが安定して釣れるようになってきた。
そんななか、予想外の大物がヒット。この重量感は、どう考えてもアジではなさそうだ。こんなときはしっかりとサオを曲げて、その反発力を利用して魚を浮かせる。
とはいえ、単純にサオを立てればいい、という訳ではない。イトの角度によっては、サオを起こしすぎると先の細い部分に負荷が集中して破損することもある。先調子のサオや短いサオほどその傾向が強いので注意が必要だ。
35cm級キビレゲット
基本的に釣りザオというものは、負荷が大きくなるにつれて先端から手元へとカーブの頂点が移動していくように設計されている。反発力を最大限に生かすためには、カーブの頂点ができるだけ太い部分になるよう曲げることが大切なのだ。
やがて観念したのか、魚が浮いてきた。最初はシーバスかと思ったが、よく見れば35cm級のキビレ。
サオで抜くのは厳しそうなので、ラインをつかんで慎重に抜き上げた。こんなサプライズゲストも楽しみのひとつ。悔しい思いをしないためにも、イトの強度には余裕を持たせておきたい。