「メバリング」ステップアップ解説 表層巻きが効かない時の対応策

「メバリング」ステップアップ解説 表層巻きが効かない時の対応策

メバリングは表層の巻きがセオリーだ。しかしこの一辺倒では出ないことも多く、賢い魚なのでスレる。そこで試したいのが「止め」の釣りとマイクロメタルだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

表層の巻きが効かない時期

メバルは夜になると表層に出てきてプランクトンやベイトフィッシュを表層に追い詰めて捕食する。目がいい魚なのでルアーを見切る特徴もあり、一度見たワームは二度と食ってこない。シーズンが進むとリリースメインの海では学習個体が増えてしまうのも、メバリングの難しさだ。さらに最近は個体数減で……とネガティブなことを並べるといろいろある。

とにかく表層の巻きというセオリーが近年とくに通用しにくくなっているように筆者は感じている。シーズン序盤の小型メインの時期や、厳冬期はなおのこと、本来は適水温になるはずの4月くらいも苦労する。もはや簡単な釣り物とは言い難い、のかもしれない。

では、そんな、なんだかんだで釣りにくいメバルを、どのようにしとめようか?

巻きを捨ててレンジキープ

まずは巻きの釣りを捨てる。メバルは巻きで横追尾か食い上げさせるのが一般的な釣り方だが、巻きの釣りは見切られやすい上に水中にベタッとつけてトレースしてくるラインを見られる可能性もある。つまりスレやすい。

そこで止めの釣りに切り替える。メバルにもプランクトンパターンは常にある。おそらく外灯周りでアジがいないときにぱしゃぱしゃとライズするのはメバルのプランクトンパターンだろう。事実そういうときに小さめのリグを放り込んで止めてやると食ってくる。

「メバリング」ステップアップ解説 表層巻きが効かない時の対応策序盤のメバルを軽量リグで(提供:TSURINEWSライター井上海生)

止めの釣り、筆者は「レンジキープ」と表現する釣りだ。釣法は簡単で、その場の海の条件で表層から表中層まで入れ込める、ギリギリまで軽いヘッドを選んで(参考0.4g)、あとはキワに落としてふわふわと漂わせておく。あまりラインをベタッと水につけないように、コースは3m程度にしてサオは立て気味に操作するとバイトが出やすい。

基本的な所作はふわふわと漂わせておくだけなのだが、どれだけ軽いヘッドも振り子の要領で釣り人の手元に戻ってくるので、その分のラインスラックを張らず緩めずの状態にまで取る。あとはノーアクション、または軽いシェイクくらいでOKだ。

レンジを意識

メバルは表層だが、表層にも3つくらい細かいレンジがあるので、メバルがセレクティブなときにはそのように細やかにレンジを区切る意識は欠かせない。筆者は個人的に表中層と呼んでいる、0.8gくらいのヘッドで5カウント~8カウントくらい入れたところで、良型を連発させている。

カサゴになってしまうと底が近いか壁にタイトに打ちすぎているので、カサゴが釣れてしまったらレンジとコースの見直しをしよう。

次のページで効果的なプラグとは?