オトリアユを沈める手段として使うオモリ。しかし、それがオモリの使い方の全てではない。今回は「オモリ釣法」のアレコレを中心としたアユのトモ釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹)
トモ釣りの魅力
トモ釣りは活きたアユをオトリに使って野アユ(川にいるアユ)の縄張りに進入させ、野アユがそれを追い払うという習性を利用して掛けバリに掛ける釣り。釣ったばかりのアユをすぐにオトリアユとして使うので「循環の釣り」ともいわれている。
オトリアユを自由に泳がせておいても勝手にアユの居場所に向かうので放っておいても掛かることも多くあるが、オトリアユが元気なうちに次が釣れないとオトリアユが弱ってしまい釣りにならなくなる。
また、効率良く釣るには自分の思い通りにオトリアユを操作し狙った場所に送り込んだり誘ったり、それだけに奥が深く、多くのアユ釣りファンを魅了している。
トモ釣りのタックル&装備
トモ釣りに使用する道具について紹介しよう。
サオ
アユザオ。9mが標準であるがトレンドは8.5mに移行しつつある。さまざまな長さ・調子(先調子・胴調子)・価格帯がある。感度・軽さはサオの価格に比例する。
近年では支流などの小規模河川で釣りをする機会が多くなる傾向があるので7~8.5mを選択するのもよい。短い分、軽さ・感度も向上、価格もリーズナブルになる。
調子は、重心が手元にあれば先調子、先に近ければ胴調子と考えればよい。胴調子は細イトが扱いやすく掛かった時に胴がしっかりと受け止めてくれ、抜きも緩やか。先調子は軽快でオトリアユの操作がダイレクトだ。
初めてなら取りまわしが良く持ち重り感の少ない先調子を選択するとあらゆる釣りに対応できるのでお勧め。オモリを多用する場合はソリッド穂先ではなくチューブラー穂先が扱いやすい。
衣類ほか
履物はアユタイツ+アユタビが機動性に富んでいるのでお勧め。シーズン初期や深場に立ち込まないならスリムウェーダーやドライタイツもよい。
仕掛け・小物類を収納するためのアユベスト、オトリアユ交換や釣ったアユを受けるためのタモ、釣ったアユを入れておく友舟、友舟やタモを装備するためのアユベルトや移動時にアユを活かして運搬するためのオトリカンまでは必要。
オトリカンの代わりにエアーポンプを取り付けたトランクサイズのクーラーボックスにあらかじめ井戸水などを入れておいて移動時には友舟をそのまま浸け、再び入川の時に必要分のみのオトリアユを友舟に入れる。
炎天下の車内においても水温上昇やアユの弱りも防げるので私はこの方法を取っている。
オモリを多用する私の場合は、アユベルトにオモリポーチ、アユベストにはピンオンリールにナイロンの太イトで作ったオモリキーパーをセットし、いろいろなサイズ(後述)を付けている。
オトリアユ(種アユ)
オトリ屋で購入。オトリには養殖と釣り人が釣った天然があり、通常は予備を含めて2尾購入しよう。サイズはその川で釣れている平均サイズより小型が扱いやすい。
トモ釣りの仕掛け
天上イト・水中イト・鼻カン周り(鼻カン~逆さバリ)・掛けバリ・水中イトの接続部(つけイト上部・下部)に分類される。各メーカーより天上イトから鼻カン周りまでの「完全仕掛け」が発売されており、掛けバリを付ければ即釣りが可能なので積極的に利用したい。
水中イトは種類が豊富で迷うがナイロンから始めればよいだろう。解禁初期では泳がせ・引き釣りに使える0.175~0.2号をメインに、アユの大きさや水深、流れの強さなどに合わせて太さを替える。私は、踝(くるぶし)~ひざ上程度の水深では0.125~0.2号のナイロンイト、それ以上の水深では複合メタルやメタルラインを使用。また引き釣り中心となるシチュエーションではナイロン0.25号+1号のオモリ(流れの強さや水深に合わせて)、またはメタルか複合メタルを選択している。
掛けバリには3本イカリ、4本イカリ、チラシ、ヤナギがある。通常は使いやすいイカリバリを選択するとよい。シワリタイプの3~4本イカリ、サイズは6号、ハリス0.8号ぐらいから始め、釣りに慣れたらサイズや本数を替えてみよう。
仕掛けの長さはサオ手尻0~+50cmとなるよう天上イトの移動部分で調節する。私は手尻を0cmにしている。目印の位置はポイント水深の約1.5倍に。間隔を15cmにするとオトリアユが泳ぐスピードがつかみやすくなる。掛けバリは逆さバリの自動ハリス止めにセット。ハリスの長さは指幅3本が基本形。
オモリは0.5号から発売されている。私の場合は1号を中心に、トロ場では0.5号、早瀬では大きくても3号程度を多用しているので、最小サイズ~3号あたりまでのバリエーションがあれば十分だろう。