【2021九州】鮎トモ釣り初心者入門 基本の釣りと「オモリ釣法」を解説

【2021九州】鮎トモ釣り初心者入門 基本の釣りと「オモリ釣法」を解説

オトリアユを沈める手段として使うオモリ。しかし、それがオモリの使い方の全てではない。今回は「オモリ釣法」のアレコレを中心としたアユのトモ釣りを紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

トモ釣りの釣り方

今回はオモリ釣法を中心に解説。オモリは「底に沈める」との印象が強いが、それは使い方のひとつ。「小さなオモリを鼻先に付けオトリアユが泳ぎ過ぎないようにコントロールできる状態を作る」、「オトリアユが弱って泳ぎが悪く浮きやすくなってきた」、「強い流れのポイントにオトリアユを安定させて入れ込む」、「瀕死のオトリアユをルアーのように瀬の中にねじ込み、追い気満々の野アユを掛ける賭けにでる」、「浅いチャラ瀬でオトリアユが広範囲に行かないよう泳ぐ領域を制限する」など、いろいろな使い方がある。

送り出し

オトリアユを付けた後にオモリを付ける。野アユが掛かった場合のオトリ交換時にはオモリがタモの外に出るようにした方が、イトが張って絡みにくいので手返しが早くなる。準備ができたらオトリアユを誘導したい方向へ放す。

サオを立て、オトリを自分の正面やや下流側に放しオモリの重さをサオ先で感じながらオモリを意識して沖に誘導する。送り出し方にはオモリ有無はあまり関係ないこともあるが、オモリを使う場合はオモリが水面直下やオトリアユの前方上にし、オモリが流れを受けていることを感じることが大切。

早瀬など流速があるポイントの場合は下流方向に流されないようサオを上流側に寝かせてコントロールする。この時、オトリアユがオモリに引っ張られているように感じる場合、それはオモリが重過ぎるのでワンサイズ小さくする。

引き釣りや泳がせ釣りを基本とし、自分の沖~やや下流にオトリが来るように送り出す。当然のことながら、この時に「ドカーン」と野アユが掛かることが多いので常に気を緩めないこと!

オトリアユが狙ったポイント付近に来たらオモリの重さをサオ先に感じる状態のままサオを上流側に寝かせオトリを落ち着かせる。オモリが重過ぎる(サオ先の直下に来る)ようならサオを立て気味にして調節するか、いったん上げてオモリを軽いものに交換する。

オモリが流れを受けていることをイメージすることが重要。オモリが底に着いてしまうとほぼ確実に根掛かりする。

オモリ釣法

引き釣りや泳がせ釣りと基本は同じ。オモリが水中イトの受ける水流を打ち消してくれるので、水中イトが細くなり水流を受けにくくなったとも考えることができる。また、「オトリを操作する」というよりも「オモリを操作する」と考える。そして野アユがいそうなポイントへ次々と誘導していく。

オモリなしで釣った筋をオモリありで再びオトリアユを通すと釣れることがよくあるので、最初はノーマル仕掛けで釣り、続けてオモリを装着して同じ筋を通すような釣り方を組み立てしても面白く釣果が伸びる。

オトリアユが突然大きく動き始めたら群れアユに同調しようとしているケースで、オトリアユがオモリを引っ張っていかないようにコントロールしないとすぐに弱ってしまうので気を付けること。逆に、群れが広範囲に移動しない場合はオモリを付けたままでオトリアユの行動範囲を固定してやると縦横無尽に動き回る野アユが勝手にハリ掛かりしてくれることも多い。

「ここぞ」と思ったポイントではゼロオバセにし、オモリ~オトリアユ間のイトフケ(オバセ/フクロ)を作って管理泳がせ釣りへ移行したりする。途中、ゆっくりとオモリを数cm単位に上下に動かすアクションを加えて誘ってみる。魚は上流を向き常に上方に対して神経質なので特にトロ場では雑なサオ操作があると野アユは散ってしまうことがよくあるので、動かす際はゆるやかに操作するように気をつけよう。

ヒット~取り込み

アユが掛かると目印が一気に飛んだり、水中に引き込まれたりし、その衝撃が手元に伝わる。基本は「向こうアワセ」で、サオをしっかりと曲げておいて掛けバリを食い込ませる(タメる)。そしてサオを立ててラインが緩まないようサオをキープしているとサオのパワーで徐々にオトリアユ、そして掛かりアユが水面に姿を現す。

次にサオの弾力を利用して掛かりアユを水から切る(浮かせる)とオトリアユ・掛かりアユが自分の方にゆっくりと飛んで来るのでタモで優しくキャッチしよう。この時オモリに目線が行きがちでオモリをキャッチしてしまうと掛かりアユはタモの外に…となるので気を付けよう。オトリ交換の際はオモリ部をタモの外に出した状態で行うと手返しが良くなる。

いまだにコロナ渦に置かれているのでアユ釣り河川流域の方々も神経質になっている。地元の方々にとっての迷惑とならないよう解禁前の宴会などは控え、アユ釣り師からのクラスター感染が発生せぬよう十分に注意しアユ釣りを愉しんでほしい。

<週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2021年5月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。