『アジング』ステップアップ解説:「潮の動き」の感じ方と釣り方

『アジング』ステップアップ解説:「潮の動き」の感じ方と釣り方

アジは回遊魚で潮に乗って動く。潮の動きを見ること・感じることがアジングではマストだ。今回はアジングで大事な潮の見方、感じ方と合わせて、さらに釣り方まで考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

潮に絡んでアジは動く

なぜ潮に乗ってアジは動くのか。基本的に生物は生存するために生きている。そのために食べることを必要とする。そして回遊魚であるアジはあの小さな体をパワフルな潮に揉まれながら泳ぐために、常に大量の食物を必要としている。因果な魚でもあるのだ。

『アジング』ステップアップ解説:「潮の動き」の感じ方と釣り方潮の漂着先はプランクトンパターンを形成する(提供:TSURINEWSライター井上海生)

潮の中を泳ぎながら常時体力のチャージを必要とするアジは、潮に乗って流れるプランクトンや小魚を捕食し続ける。ショアではほとんどの群れが、どこか潮がクッションする場所や、常夜灯下で植物性プランクトンが光合成するポイントで、プランクトンパターンを形成する。

「潮が噛む」場所

潮は外から見ているのと、リグを投じて感じるのとで、まったく感じ方が違う。実際投げてみて、潮流が「あれ? そっちなんだ?」と思うことも多いだろう。定点観測すればわかるが、上げ下げでは基本的に方向が真逆になる。まずそういう「流れ」を実釣で感じたい。

そして潮は海に一枚だけあるのでなく、複数枚ある。立体的に複数枚ある場合もあって、これがとにかく釣りにくいのだが、縦の二枚潮などはここでは省略しよう。横方面にぶつかり合う潮、その潮の「間(マ)」で、必然的に左右の方向から潮に乗ってやってきたプランクトンはぶつかり合い、円筒状に渦巻きながら滞留する。

『アジング』ステップアップ解説:「潮の動き」の感じ方と釣り方真っ暗な海は潮が噛むところを見つけて釣ろう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

探し方

そういう潮の間はリグを投げて探す。具体的な方法は、その海の条件でしっかりと操作感を持って投げられる(とはいえボトムにはいかない重量で)リグで、「潮が噛む」感触を見つけるのだ。ラインテンションを張ってレンジキープしていると、「クッ」と手元にテンションがかかるポイントがある。そこが「潮が噛む」、いわば横方向の潮のぶつかり合う場である。プランクトンが滞留していて、アジがいる可能性が高い。

釣り方

そういう場所を重点的にヘッドのウェイトを調整してレンジを入れ、投げる角度を微調整しながら釣る。これがオープンウォーターを探るアジングの極意となる。デイでその感覚を掴み、ナイトに持ち込もう。初場所の真っ暗闇ポイントで投げるときには、この潮の噛む感触だけがヒントとなってくれる。

ちなみに、潮が噛む場所の横くらいで、潮が弱々しくなって海面がヨレヨレ波立っている場所もある。潮のヨレと言って、同じ群れの中でも良型が潜む好ポイントである。

潮の払い出し

潮の上げ下げ共に、潮が動いている時間は、堤防から沖に向かって払い出す潮がある。離岸流と呼ばれるものに似た潮だ(原理的にはおそらくまったく違うが)。

ここもアジの好ポイントで、わりあい視認の効く状況で、足元からアジを探っていくときに、払い出しの潮はヒントとなる。

次のページで「潮上・潮下」を解説