ちょっとマニアックな『アジング』の話:「壁パターン」の根拠と攻略法

ちょっとマニアックな『アジング』の話:「壁パターン」の根拠と攻略法

ショアのアジングでは、堤防際、本当に「壁際」でアジが食うことがよくある。これは故なきことではない。「壁パターン」になる理由を知って、うまくキワのアジを釣ってやろう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

壁際にアジが溜まるパターン

堤防などの壁際では、どういう当たり方をするかはその場によるが、必ず潮や海流や波がクッションする。潮が流れていく先には、自ら動く力のないプランクトンが必然的に流れていく。それを追い詰めにアジが溜まる。また海流や波などのクッションによっても、それによりおそらくプランクトンが発生し、アジが溜まることはある。

遊泳力の低いベイトフィッシュも同様に潮や海流や波に流されて動くので、漂着した壁際でアジのベイトフィッシュパターンを形成することがある。

さらに風でもそうだ。表層のプランクトンは風でも動く。一見潮や海の動きが当たっていないところでも、気泡が溜まっているようなポイントは、風でプランクトンパターンになっていたりする。

ヒントは「気泡」

アジがもしかすると壁際にいるかもしれない、という分析は気泡で見る。気泡は、潮や風によって流された海のあぶくなのだ。

ちょっとマニアックな『アジング』の話:「壁パターン」の根拠と攻略法壁パターンになりそうな気泡浮きまくりの壁際(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ならば、気泡と同様に(というのも気泡は非生物なのでヘンだが)、自ら動く力のないプランクトンも気泡と同じ辺りに流されて滞留していることが多い。

壁パターンの詳細分析

ほとんどの場合壁際はプランクトンパターンだろう。ショアのアジはわざわざ労力をかけて捕食しにくいベイトフィッシュを追いかけて食う体力の無駄はしないように思う。よって基本的に壁際は、ふわふわと軽量リグを漂わせてプランクトンをイミテートして釣る。

しかし場の条件にもよるが1.5g以上のいわゆる重めのリグ、あるいは2g以上の明確な重リグのファストフォールや巻きにアタる場合はベイトフィッシュパターンかもしれない。

次のページで「壁パターン」攻略法を解説!