『アジング』ステップアップ解説:「エステル」ラインの号数使い分け術

『アジング』ステップアップ解説:「エステル」ラインの号数使い分け術

アジングでは軽量リグを扱いやすいエステルラインを使用することが多い。ジグ単の釣りでは0.2~0.4号くらいが目安だ。それぞれの号数について、使い分けを考えよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

もっとも細い「0.2号」

エステルラインはもっとも細い号数で0.2号となる。メーカーによって強度は異なるが、約1lbの負荷に耐える。450g程度だ。実はこれだけあれば、ショアのアベレージサイズとなるほとんどのアジはそのまま釣れる。ドラグを緩めに入れておけば、魚の引きで切れることはない。

『アジング』ステップアップ解説:「エステル」ラインの号数使い分け術0.2号&0.25号のエステルライン(提供:TSURINEWSライター井上海生)

抜き上げは慎重にいきたい。20cm前後までは足場が高くても問題ない。足場が近ければ30cmまでは切れることはないだろう。しかし、アジは抜き上げバラシも多い。それを防ぐためには、手前で寄せてきたところでドラグを少し締めて抜き上げるのだが、そのときに暴れられると20cm後半からは少々怖い思いをする。条件次第ではタモ入れが必要だ。

0.2号はアジングのビギナーにもオススメであり、熟練者も好む号数だと思う。ラインは細ければ細いほどよく飛び、また海中から伝わってくる情報が多くなる。アジのような繊細なバイトを出す魚には、ライン感度にものを言わせたい部分があり、そういう意味で0.2号という最細号数は強い。

初心者は戸惑うような細さかもしれないが、細いラインで切れる心配よりも、太いラインで釣ることの方が難しい上にバックラッシュもしやすい問題があるので、なるべく細めを推奨する。

安心感の「0.25号」

細かい刻みで0.25号という気持ちいい号数を出してくれているメーカーもある。強度は1.2lb前後。550g程度までの負荷に耐える。

魚が40cm未満までのショアのアジングでは、強度の面でいえばこれ以上の号数はいらないだろう。私の印象として、0.25号は0.3号を基準に少し細くしたもので、飛距離では0.3号と変わらない(実は検証してみたこともある)。だが0.25号あると、「消耗」という不安要素で0.2号よりも気を揉まなくて済む。0.2号は何度か使ううちにやはり切れやすくなる。それが0.25号ではあまりない。そして、0.3号よりはバックラッシュしにくい。

アジングでは30cmがバンバンくるとわかっているなら0.25号を使っておいた方がいいだろう。抜き上げも強めにいける。メバリングでは25cm弱までが限界だろうか。私は先日24cmを高さ3m程度で抜き上げたが、ちょっとひやひやした。

この細さはビギナーが「保険」の意味で張るにもいい号数である。多少ミスしてもキャスト切れしないしアワセ切れもしない。アジングと兼ねて小型メバリングにも使えるので、アジングメインでエステルラインを巻いたスプールをひとつでやりたいならこの号数は使いやすい。

磐石の「0.3号」

エステルラインは0.3号から入門せよといわれる。強度1.5~1.7lb程度だろうか。600gほどの負荷に耐える。確かに強いし、太いので視認性もよく扱いやすい。磐石の号数である。強めのアジング尺以上連発、尺クラスまでのメバリング、またメバルの強風対応。こういう状況で使う号数である。

『アジング』ステップアップ解説:「エステル」ラインの号数使い分け術0.3号あれば大型ゲストも獲れる(提供:TSURINEWSライター井上海生)

欠点はバックラッシュが多くなることだ。太くなればなるほど、スプールから放出するときに風の抵抗を受けてイトがばたつくためだろう。

またこの号数くらいから、0.4g程度のジグヘッドをテンションをかけて巻き取るのが難しくなる。そのためスプールにふわふわと収まったイトが、次に投げるときにバックラッシュしやすい。

だが磐石と言われるからには理由がある。大物対応力も強いし、エステルラインの扱いに慣れてしまえば、扱うリグの重さと調整して、なんだかんだ視認性もよくノットもしやすい0.3号くらいが一番扱いやすいと、細糸から戻す人もいる。

次のページで少し特殊な「0.4号」を紹介!