『ひな祭り』の代表食材「ハマグリ」は実は3種 国産は絶滅危惧状態?

『ひな祭り』の代表食材「ハマグリ」は実は3種 国産は絶滅危惧状態?

「ひな祭り」こと桃の節句に欠かせない海産物といえばやはりハマグリ。この時期になるとスーパーにもたくさん並びますが、実はその中には「3種類のハマグリ」があることをご存知でしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

ひな祭りに欠かせないハマグリ

3月3日は桃の節句、いわゆる「ひな祭り」の日。女の子の健やかな成長を願う季節のイベントです。

ひな祭りに食べられるものといえばひなあられや菱餅が有名ですが、食卓においては「ちらし寿司にハマグリのお吸い物」が欠かせません。そこにはもちろん「縁起をかついだ」謂れがあります。

『ひな祭り』の代表食材「ハマグリ」は実は3種 国産は絶滅危惧状態?ハマグリのお吸い物(提供:PhotoAC)

数ある二枚貝の中でも、ハマグリは特に貝殻の蝶番部分が精巧にできています。そのため、片方の貝殻を、もともと対になっていた貝殻以外と組み合わせてもうまく閉じることができないのです。このことが夫婦の仲睦まじさを象徴するとされ、女の子がよい伴侶を得て幸せになることを願う、という意味が充てられたのです。

実は「3種」あるハマグリ

一年を通し人気の高い食材であるハマグリですが、桃の節句を控えたこの時期は特に人気が高く、街のスーパーにも大小様々なハマグリがたくさん並びます。そして、これらのハマグリは多くの場合、3つの種類が一緒くたになって売られています。

正式和名でいうと、本蛤ともいわれる「ハマグリ」、そっくりな「シナハマグリ」、やや平たく大きい「チョウセンハマグリ」という3種になります。ただし、いずれもこの名前が使われることはまずなく、「はまぐり」として販売されているようです。

このうち、チョウセンハマグリは素人目にもシルエットが違っており、単独で売られることが多いようです。一方でハマグリとシナハマグリが区別されているのは見かけたことがありません。

和名と生産地は一致しない

これらのハマグリ3種ですが、この中でほぼ確実に「国産」と言うことができるものがありますが、どれだと思いますか? 

答えは実は「チョウセンハマグリ」なのです。

「ハマグリ(本蛤)」が外国産なのかというと必ずしもそういうわけではないのですが、実は国産のハマグリは、干潟の埋め立てや環境汚染などにより今や絶滅危惧状態。そのため、中国から見た目のよく似たシナハマグリが持ち込まれ、代用として販売されたのです。

『ひな祭り』の代表食材「ハマグリ」は実は3種 国産は絶滅危惧状態?シナハマグリの特徴がみられる個体(提供:PhotoAC)

シナハマグリの特徴

殻の表面の細かい粒状の模様がシナハマグリの特徴ですが、ハマグリとの交雑の可能性が指摘されており、実際に判別が難しいものも多くなっています。日本の海で発生した個体ならシナハマグリでも「国産」といえますが、現状としては輸入されるものも多く、パッケージに記載のない限りはわかりません。

チョウセンハマグリの特徴

一方でチョウセンハマグリは意外にも日本の在来種。外洋に面した場所でよく採れる一般的な種類で、潮干狩りのターゲットとなっているところもあります。

『ひな祭り』の代表食材「ハマグリ」は実は3種 国産は絶滅危惧状態?チョウセンハマグリ(提供:PhotoAC)

和名を漢字で書くと「朝鮮蛤」となりますが、もともとは「波打ち際に多いハマグリ」という意味で「汀線蛤」だったという説もあり、我が国で一般的な在来種であることを考えればこちらの説が正しいような気もします。

味の面で言えばどの種もあまり変わらず美味しいので「どうでも良い」と思う人もいるかも知れませんが、身近な食材から日本の海辺の現状に思いを馳せるというのも、時には面白いのではないかと思います。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>