今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:2タイプのタモ使い分け術

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:2タイプのタモ使い分け術

海のアングラーにとって必須のタモ。筆者は大きく2タイプを使い分けている。今回はそんなタイプ別のタモ選択法と使い方を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ライトゲームにタモは必要か

基本的にライトゲームではあまりタモを使うことはない。ラインの力だけでほとんどの魚を抜き上げることができるからだ。アジは尺(30cm級)でも200g程度らしい。メバルは尺あると、抱卵個体なら500g程度ある。エステルラインだと厳しい重さだが、PEラインならほぼ問題ない。

とはいえ、私はかなりタモを使う。特にメバリングでは、足場の高い場所からの抱卵個体の抜き上げは厳しい。そんな時はライトゲーム用ではなく、後述する大物用を用いて大事にすくい上げる。

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:2タイプのタモ使い分け術2タイプのタモを使い分ける(提供:WEBライター・井上海生)

ライトゲーム用のタモ

ライトゲーム用の携行型は、主に足場の悪い場所で活用する。腰やライジャケのベルト部分に装着するか、またはクーラーに挿しておく。伸縮コードを伸ばして、魚をすくうのが特徴。水面まで寄って魚をすくうのではなく、釣り上げた魚を、陸上へ上げた後にバラさないようにタモに入れる。

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:2タイプのタモ使い分け術ライトゲーム用の携行タモ(提供:WEBライター・井上海生)

タモ入れのコツは、タモの位置は動かさないことである。そこにロッドから魚をぶら下げて入れる。両手を動かしながらだと、なかなか入らない。ジタバタしてしまう。必ずタモの位置は決めて、そこに魚を持ってくるイメージでいくと、うまくいく。

大物用携行型タモ

大物用携行型のタモとは、シャフトやタモジョイントと組み合わせて使用する、大物魚にも対応できるタモだ。ショアではチヌやシーバスがいるエリアでは必要になる。

青物のショアジギにも必須だ。大物になると、掛けて抜き上げができると思わない方が良い。ショアジギロッド、シーバスロッドで抜き上げができるのはタチウオか、せいぜいツバス程度までだ。

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:2タイプのタモ使い分け術柄の長いタモですくう(提供:WEBライター・井上海生)

この大物用の携行型、私はカラビナで腰に提げて使っているが、できれば手に持って歩いた方が良いと思う。またテトラ帯では、絶対に腰に提げて持ち歩いてはいけない。テトラの何でもないような起伏に網目が引っかかって、転倒する危険があるからだ。

また、これもよくあることだが、突然ジョイント部が抜けるというアクシデントに注意。ジョイント部のパッキンの劣化がこれを引き起こす。緩くなってきたら、ゴムテープで補修するか、いっそ買い換えてしまった方が良いかもしれない。

タモの材質

網目の材質にも2、3種類ある。ちょっと古い布チックなやつを除けば、一般的なナイロン網と、ラバータイプが主流だろう。

安いのはナイロン製だが、こだわるならラバー製をオススメする。ラバー製はプラグが絡みにくく、また劣化にも強い。そして洗いやすさからいっても、ナイロン製に勝る。

私もライトゲーム用にラバー製を使用しているが、その使いやすさを大型のタモでも欲しいと、買い替えを検討中である。

次のページでタモのお手入れ法を紹介!